
リクルートエージェントとdodaは、業界トップ2の大手人材紹介会社で、
「どちらを使えばいいのかわからない」「どんなちがいがあるの?」「迷っている」
という方もいるのではないでしょうか。
この記事ではリクルート42件・doda36件の口コミを元に、2社の求人量・サポート力・転職成功率・年収アップ率などを比較し、解説していきます。
各社が公表できない数値も口コミから算出したので、ここでしか見られない内容になっています。
元にした口コミは当サイトに公開されているものであり、求人数や口コミの数は2016年12月時点のものです。
基本スペック┃求人数・拠点数などはリクルートエージェントが上

リクルートエージェントとdodaは10万件を超える求人数と、全国に拠点を持つ大手人材紹介会社です。両社の求人数・拠点数・サポート期間など簡単に比較していきます。
求人数
|
公開求人/非公開求人(2016年12月現在) |
求人合計 |
リクルートエージェント |
29,611/131,251件 |
160,862件 |
doda |
30,867/125,077件 |
155,941件 |
この時点ではリクルートエージェントが約5,000件上回っています。
しかし、どちらも他社を寄せ付けないダントツの求人数があります。他大手では非公開求人を含めても10万件を超えるところはありません。
国内拠点数
|
国内拠点数 |
リクルートエージェント |
16拠点(東京本社・西東京支社・宇都宮支社・さいたま支社・千葉支社・横浜支社・京都支社・大阪支社・神戸支社・名古屋支社・静岡支社・北海道支社・東北支社・中四国支社岡山オフィス・中四国支社広島オフィス・福岡支社) |
doda |
10拠点(丸の内本社・丸の内第二オフィス・浅草橋オフィス・北海道支社・東北支社・中部オフィス・関西支社・京都三哲オフィス・広島オフィス・九州支社) |
リクルートエージェントは主要都市以外の、宇都宮や静岡にも支社をかまえています。関西圏にも京都・大阪・神戸と3社おいており、地方・関西の転職にも強いです。
dodaも主要都市に拠点をかまえて全国対応していますが、抑えている多さから地方の転職になるとリクルートエージェントに分があります。
また、海外のグループ企業を含めると、リクルートは拠点数が多く、アジアを中心に北米・ヨーロッパ・オーストラリアにも拠点があります。パーソルキャリア(旧:インテリジェンス)(doda)は拠点数ではリクルートに劣りますが、アジア圏を中心にグループ企業が多数。
外資系求人・海外で働く求人は、「dodaがアジア圏に集中し、リクルートはアジアを中心に様々な国にある」と予想できます。
公開求人を見てみると、dodaはアジア圏のものが多かったです(海外の公開求人242件・非公開求人数不明)。
リクルートエージェントもアジア圏が中心でした(海外の公開求人42件・非公開求人473件)。
サポート期間・面談可能日時
|
サポート期間 |
面談可能日(平日以外) |
リクルートエージェント |
3か月 |
土日祝 |
doda |
3か月 |
土 |
サポート期間は両社とも3か月限定です。短期集中で転職活動したい方に向いています。
面談日時は、表のとおりです。平日なかなか時間がとれない方は、面談予約時に希望しましょう。
転職エージェントの印象┃リクルートエージェントは冷たい?
どのような転職エージェントが担当になるのか、気になる方もいると思います。特に初めての転職活動となるとなおさらですよね。
リクルートエージェントの場合、少し調べてみると「ドライな対応」「ビジネスライク」など味気ない対応が多いという評判を複数見かけました。
当サイトの口コミを精査してみると、「機械的」「ドライ」「言い方がきつい」などの口コミが確かに見られましたが、42件中3件しかありませんでした。
逆に、「優しくて丁寧」「親身」「安心できる」といった好印象な口コミや、「大きな声だった」「企業に応募できる人物であるか見極めようとしている」「冷たい印象だったがしっかりサポートしてくれた」など、いろいろな口コミありました。
確かにドライなエージェントもいますが、すべてのエージェントがそうではありません。うわさやイメージが先行しているような気がします。
→ リクルートエージェントの口コミについて更に詳しく知りたい方はこちら
ちなみにdodaの転職エージェントの印象が悪い口コミは2件程度で、「頼れる」「丁寧で迅速」などの口コミが多かったです。エージェントの質的にはdodaの方が高評価。社内講習などに力を入れている成果が出ていますね。
→ dodaの口コミについて更に詳しく知りたい方はこちら
- ・求人数・拠点数はリクルートエージェントの方が多い
- ・両社ともサポート期間は3か月
- ・転職エージェントの質はdodaの方が高い
求人満足度を比較!リクルートエージェントは最多200社、dodaは300社以上の紹介

求人についての口コミは、「紹介してもらった求人の量」と「求人内容が希望にマッチしているか」が主な評価基準になっています。
|
求人満足度平均点(5点満点) |
平均紹介求人数 |
最多紹介求人数 |
リクルートエージェント |
3.81点 |
31.7件 |
約200件 |
doda |
3.72点 |
38件 |
約300件 |
評価はリクルートエージェントの方が高いです。保有数でリクルートエージェントにアドバンテージがあるため、その差が口コミに出たという印象です。
紹介求人数の平均は、希望条件や活動期間によって変動はありますが、両社とも珍しくない業種・職種であれば20件程度は紹介してもらえることが結果から推測できます。
中には「20件も見るのがめんどう!」という方もいるでしょう。
その場合は、転職エージェントに具体的な希望条件を伝えておくと、より精査された求人を紹介してもらえます。
実際に利用された方の口コミをご紹介します。
リクルートエージェントの良い口コミ・悪い口コミ
求人満足度
5点 紹介求人数 30件前後
転職時の自分のキャリア、方向性、スキルに合った求人を紹介してもらえたと思います。→口コミの詳細
(30代後半/男性/営業)
求人満足度
3点 紹介求人数 10件以上
初めのカウンセリング時に10件程紹介を受けました。ですが、その後求人の紹介はあまりなく、2週間に1回くらいの紹介のみでした。
求人の質についてですが、リクルートエージェントから同じ求人に多数応募させているらしく、書類の通過率はあまりよくなかったです。→口コミの詳細
(20代後半/女性/購買)
dodaの良い口コミ・悪い口コミ
求人満足度
5点 紹介求人数 30件
他社と比較して、求人量は圧倒的に多い印象。即時に10件ほどマッチする求人を提案していただきました。
その後もメールにて日々求人紹介があり、成約までの2ヶ月間で約30社紹介いただき、最終的にうち1社にて内定しました。質についてもやはり良い印象。
他社では紹介を受けられないような大手企業の求人も数多くありました。→
口コミの詳細 (30代前半/女性/営業事務)
求人満足度
2点 紹介求人数 約3件
私が希望していた地域での求人ではありませんでした。また、企業側の求人内容に、私の経歴に全く沿ってない求人の紹介が来たこともありました。 →口コミの詳細
(20代後半/女性/事務職)
- ・求人満足度はリクルートエージェントの方が高い
- ・両社とも平均紹介求人数は20社ほど
書類添削・面接対策の評判を比較!┃30代40代はdodaが強い

書類添削・面接対策の評価基準は、「書類・面接の通過率の向上」「書類添削・模擬面接などで利用者に得るものがあったか」などです。
具体的なサポートとしては、職務経歴書の整理や模擬面接、面接でされるであろう質問の事前通知などがあります。これらのサポートが役立ったという意見が両社とも多数ありました。
評価はリクルートエージェントが勝っています。
|
書類・面接対策満足度平均点(5点満点) |
20代平均点 |
30代平均点 |
40代平均点 |
リクルートエージェント |
3.89点 |
4.06点 |
3.79点 |
3.88点 |
doda |
3.75点 |
3.44点 |
4.08点 |
4.0点 |
20代の評価を比較すると、リクルートエージェントが5点満点中4.06点、dodaが3.44と、20代ではリクルートエージェントが強いです。
しかし、30代・40代ではdodaの方が勝っています。
書類添削・面接対策で選ぶなら、20代はリクルートエージェント、30代・40代はdodaがおすすめです。
参考:
→ リクルートエージェントの職務経歴書添削の効果を体験談を元に解説
→ 20代がリクルートエージェントを利用した評判を体験談を元に解説しました
実際の口コミは以下の通り。
リクルートエージェントの良い口コミ・悪い口コミ
書類添削・面接対策度
5点
<履歴書・職務経歴書添削>履歴書の方は問題点について特に言われなかった。職務経歴書はその職業を経て何を学んだかを書いた方が良いと言われたので、その通りにしたところ、以後の書類審査が通りやすくなりました。
<面接対策>面接対策は、メールにて
アドバイスを詳細に書いてくれたので非常に参考になりました。→
口コミの詳細
(20代後半/男性/建設業)
書類添削・面接対策度
1点
<履歴書・職務経歴書添削>アドバイスを求めましたが、全くアドバイスしてくれませんでした。
<面接対策>面接対策はありません。→
口コミの詳細
(30代後半/女性/人材派遣)
dodaの良い口コミ・悪い口コミ
書類添削・面接対策度
5点
<履歴書・職務経歴書添削>幅広い業務を担当していたので、職務経歴書をどのように書いたら良いのか分からなかったが、アドバイスのお蔭で企業にも印象の良いものを作成する事ができました。
例えば、業務を文章にまとめてしまうよりも、表を作り細かい業務内容を箇条書きにした方が、企業も必要なスキルを見極めやすい、などの添削指導がありました。
<面接対策>会社の面接内容の傾向をあらかじめ教えてくれるので、対策しやすかったです。 →口コミの詳細
(30代前半/女性/デザイナー)
書類添削・面接対策度
1点
<履歴書・職務経歴書添削>添削する箇所が特になかったので、特にアドバイスは受けていません。
<面接対策>特にアドバイスは受けていません。面接後に転職エージェントと連絡を取って感触を確認し合いました。その都度励ましてくれました。 →口コミの詳細
(20代後半/男性/プログラマー)
- ・リクルートエージェントは20代の書類添削・面接対策に特に強い
- ・dodaは30代40代の書類添削・面接対策に強い
サポート力を比較!リクルートエージェントは30代40代に高評価

サポート面では、求人・書類・面接以外でのサポートが評価基準になっています。たとえば、レスポンスの速さや転職エージェントが持つ知識量などです。
サポート力でもリクルートエージェントが上回りました。
|
サポート平均点(5点満点) |
20代平均点 |
30代平均点 |
40代平均点 |
リクルートエージェント |
3.89点 |
3.6点 |
4.0点 |
4.12点 |
doda |
3.47点 |
3.0点 |
3.73点 |
3.2点 |
どの年代でもリクルートエージェントが勝っていました。特に30代40代の点数は5点満点中4.0・4.12と4点を超えており、dodaを離しています。
20代はというと、dodaが3.0点と低めの点数。後述する20代の転職成功率の差が、そのまま出ているようです。
口コミをご紹介します。
リクルートエージェントの良い口コミ・悪い口コミ
サポート力
5点
<サポートの速さ>対応はとても速かったです。メールでもTELでもすぐ対応していただけて安心でした。
<知識とキャリア相談>業界知識に関しても申し分なく、こちらの知りたい情報を伝えるとすぐ答えてくださいました。業界だけでなく、職種に関しても幅広い理解があるようで、様々な業種や職種の中から私に合った転職先を提示してくださいました。転職者のバックグラウンドまでしっかり聞いた上でのアドバイスなので的確なものが多かったです。 →口コミの詳細
(20代後半/女性/営業)
サポート力
2点
<サポートの速さ>メールの返信等が非常に遅かった。返信がない時もあったくらい。主担当の方とアシスタントの方で言っていることが異なっていたりして混乱させられることもあった。
<知識とキャリア相談>面談の時にその場で業界について調べ始めたりして、知識などがあるとはとても思えなかった。 →口コミの詳細
(20代後半/男性/システムエンジニア)
dodaの良い口コミ・悪い口コミ
サポート力
5点
<サポートの速さ>キャリアと求人獲得の営業を分業にしているため、求職者と企業それぞれの対応が迅速で、スタッフ同士の連携ととれていた印象。
<知識とキャリア相談>キャリアカウンセラーは非常に良かった。特にキャリア相談には丁寧に乗って頂いて、直近だけでなく、将来的にも自分の望むキャリアを過ごすことができるかなど、長期的な観点でマッチングをして頂けた。→口コミの詳細
(30代前半/男性/営業)
サポート力
2点
<サポートの速さ>対応については、面接が確定した案件についての連絡は来るが、確定していない案件については、断られない限り連絡が来ず、進捗状況の確認の連絡も無視される。
<知識とキャリア相談>業界知識について、エージェントと実際に面接で説明される内容に食い違いがあり、あまり業界知識に精通していない。 →口コミの詳細 (30代後半/男性/ゲーム業界)
- ・サポート力はdodaよりリクルートエージェントが高い
- ・リクルートエージェントは特に30代40代に強い
転職エージェントが教えてくれない!転職成功率・リピート率などを算出┃dodaの年収アップ金額は72万円!

口コミを元に、また利用したい率・年収アップ金額・転職成功率を出しました。
転職成功率
|
転職成功率 |
20代 |
30代 |
40代以上 |
男/女 |
リクルートエージェント |
57% |
67% |
54% |
50% |
54%/
62% |
doda |
56% |
44% |
50% |
80% |
45%/
64% |
僅差ですが、全体ではリクルートエージェントが上回り、特に20代での成功率が高いです。一方、dodaは20代の成功率が低めになりました。
しかし、40代(口コミ5件)ではdodaが成功率80%を出しています。転職しづらい年代でこの結果が出せるのは、サポートの粘り強さがあるからだと思います。
男女で比較すると、両社とも女性の転職成功率の方が高いという結果になりました。
次回また利用したい率
|
また利用したい率 |
20代 |
30代 |
40代 |
リクルートエージェント |
85% |
81% |
83% |
100% |
doda |
86% |
67% |
91% |
100% |
転職成功率が両社とも6割近くある中で、「また利用したい」と答えた方が全体に8割以上いました。つまり、転職に成功しなかった方や他社で成功した方も「また利用したい」と答えており、満足度の高さがうかがえます。
年収アップ金額(単位:万円)
|
平均 |
20代 |
30代 |
40代以上 |
男/女 |
リクルートエージェント |
43.3 |
61.3 |
37.5 |
70.0 |
30.8/
56.9 |
doda |
69.4 |
75.0 |
65.5 |
73.5 |
46.9/
97.5 |
(※リクルートエージェントで転職成功した方で-400万円になった方を現状維持として計算。dodaで0から500万円に上がった方を現状維持として計算)
dodaの方が年収アップしている金額が大きく、平均して約70万円のアップでした。
リクルートエージェントはdodaと比較すると上げ幅が小さいです。
年収アップならdodaがおすすめ。
(dodaは自社で転職成功された方のデータから、年収アップ平均金額を公表しています。
参考:転職で年収アップするのはこんな人 年収アップ成功者に見る傾向と対策)
1つ注意しておきたいのは、年収が下がった方も納得されて転職しているということ。ワークライフバランスや仕事内容、キャリアプランを考慮し、決断されています。
- ・リクルートエージェントとdodaは成功率5割以上
- ・また利用したい率は両社とも8割以上
- ・年収アップならdoda
まとめ
体験者の口コミからリクルートエージェントとdodaを比較しました。両社の特徴と強みが見えたと思います。下記は各項目結果をまとめたものです。総合的に見ると、リクルートエージェントがdodaを上回っていました。
|
リクルートエージェント |
doda |
基本スペック |
○ |
|
求人数 |
○ |
|
書類添削・面接対策 |
○ |
|
サポート力 |
○ |
|
転職成功率 |
○ |
|
また利用したい |
|
○ |
年収アップ金額 |
|
○ |
どちらか一方を選ぶのであればリクルートエージェントがおすすめです。
転職成功者は平均2社から3社の人材紹介会社を利用
リクルートエージェントとdodaを比較したところ、ポイントに決定的な差はなく、客観的にみてどちらとも優れていると言えます。
他社を含め、転職に成功した173件の口コミをみてみました。転職成功者が利用した人材紹介会社の割合は、
1社:38.7% 2社:27.7% 3社:17.9% 4社以上:15.6%
で、成功者の6割を超える方が2社以上を利用しています。

転職エージェントから受けたサポートを、別の人材紹介会社の選考に活かして転職成功したという方も少なくありません。転職エージェントを上手に併用して転職成功率をあげましょう。