転職エージェントにサポート内容を直撃取材!
TechClipsエージェント代表兼転職エージェントの今城さんに転職エージェントの選び方や取り扱っている求人内容等について聞いてみました。
エージェントの選び方│テッククリップは全員エンジニア経験者
転職エージェント全般で申し上げると、基本的には相性ですね。エージェントはメンターみたいな役割担ってきますから、自分のキャリアについてエージェントに相談した時に納得の行く回答をしてくれたエージェントが自分に合ったエージェントだと思います。なので、転職したい業界に特化した転職紹介会社を何社か行ってみて自分と相性がいいエージェントを探すのがいいと思います。
エンジニア領域に関して申し上げると、エンジニアリングについて知っているというエージェントは多いんですが、ほとんど知らないと思ってもらっていいです。
その人が具体的に過去開発していたかとか、プロジェクトに携わっていたのかって言うとほとんどそんなことはなくて、TechClipsエージェントのエージェントは全員元エンジニアで今でも開発をしたりしますが、そうじゃないと求職者のスキルに合った企業を紹介できないんです。
求人内容についてTechClips代表兼転職エージェントの今城さんに聞いてみた。
音声のみとなります。収録環境の問題で聞きづらいところが多々あるかもしれませんが、ご了承ください。
以下、音声内容(一部省略)
Q.求人内容について教えてください。
A.フロント側からインフラまで全部もらえますね、デスクサーバの設置とか保守管理的な話もいただきます。DMMさんとグループ会社含めてお付き合いがあって、彼らはやっぱり大きなサーバというか、インフラ、データベースを有しているので、そういうところに紹介することもあります。
高いマッチング率の秘訣を聞いてみた
以下音声内容(一部省略)
Q.離職率が低いと聞いたんですけど、転職後にサポートか何かされているんですか?
A.やれることは何パターンかあるんですけど、一つは企業側の傾向ってやっぱり出てくるんですよ。どういう人がマッチする、どういう人が採用されるとかあるので、それをつぶさにメモを取ってて、それに基づいてマッチングさせてるんです。
もう一つが最近流行っているんですけど、ワンデーとかワンデー対応と言って1日で複数社面接して、1日で内定を出すというやり方なんですけど、ミスマッチが起こりやすいので、うちはワンデーで受かってももうあと何社か面接させるんです。
あとは、僕がインターネットの業界が長いので、お願いして会社見学とかをその人だけでやらせていただいてます。他にも、こことここを迷っているとかっていうときは、もう一回話に行ってもらったりとかして、おかげさまでいまのところ離職率0ですね。やっぱり書類通過率がつながっているのかなと思います。高い企業だと八割超えるますね。
Q.企業から信頼されていて、書類のところはあまり重視されないということですか?
A.そうですね。うちが推薦するとオッケーってしてくださる企業があるので、もしも、うち的にダメそうなときは、これダメですよね?って出し方をして、改めて企業の要望を再確認するときはあります。うちのエンジニア全員にGithub(ギットハブ)とか過去作ったものを見てもらうので、基本本気で出すときは通りますね。
エージェントが印象に残っているサポートエピソード
最初の会社で失敗しエージェントを利用したケース
Hさん26歳、北海道大学大学院出身、卒業後インターンで行った北海道のアプリ会社へ就職。つまんなくなり、受託に嫌気がさして1年半でやめてしまう。
エージェント利用し3社ほど紹介した後オプトへ入社。入社後毎月連絡をくれて、この前社内発表会で社長に喜ばれた。やりたいことが出来て人生が変わった。と連絡があった。
お子さんが中学生になることを機に転職活動を始めて、エージェントを利用したケース
Sさん44歳、大学卒業後就職してエンジニアになって結婚。子供が出来てからしっかり働けなかったので、時短でできるSESを12年間していた。
中学生になることを機に転職活動を始めてエージェントを利用する。4か月に及ぶ転職活動で会ったり、SMSでやり取りしながら途中で心が折れてしまうこともあった。
たまたまサイバーエージェントに派遣されたことがあって、彼女がプロジェクトメンバーに入ってつくってたプロダクトが載っていた。途中からそれをガンガン前に持っていて強みと弱みをはっきりさせて、最終的にモンスターラボに幹部候補として入社する。
ネットワークの知識があってコミュニケーションが得意で面倒見がいいという強みが活きた事例。