ワークポートで転職した静岡県30代の口コミ|IT系の求人が多かったです
【PR】当サイトではアフィリエイト広告を利用してサービスを紹介しています。
2025年01月28日
投稿者情報
- 転職成功
- 転職回数:3回
- 2016年6月~2016年6月
- 総合平均
- 
									  / 5点 
- 求人満足
- 
										  3 
- 書類添削
- 
										  3 
- サポート
- 
										  4 
- 入社満足
- 
										  3 
100社紹介を受けましたが、さすがに量が多いという印象です。書類添削、面接指導は特になかったのですが、自分の場合は必要がなかったのかなと思いました。必要な人には実施しているようでした。


| 転職成功の有無 | 
|---|
| 他社経由で成功 | 
| 転職前後の年収 | 
|---|
| 360万 → 264万 | 
ワークポートの紹介求人数と応募状況

| 紹介求人数 | 応募数 | 非公開求人 | 
|---|---|---|
| 100社 | 8社 | 不明 | 
自身のスキルや経験が大きく影響するかとは思いますが、1時間ほどで見るには多く、また求人の質、という意味でも、鱗が落ちるような掘り出し物は、やはり中々なかったため。
履歴書・面接対策
| 書類通過数 | 企業面接数 | 
|---|---|
| 1社 | 1社 | 
- 履歴書・職務経歴書添削
- 特に添削などはなかったと思います。ただ、必要な人には実施している印象でしたので3点です。
- 面接対策
- 面接対策・指導も特にありませんでした。ただ、必要な人には実施している印象でしたので3点です。
転職エージェントの対応満足度
| サポートの速さ | 転職を無理にすすめられたかどうか | 
|---|---|
| 普通 | NO | 
- 評価の理由
- 特に不満なく、といった形でしたので4点です。
- 知識とキャリア相談
- 私自身が、当時業界のことを知らなかったので何とも言えませんが、知識不足とは感じなかったため。
前職の仕事内容・転職理由・選んだ決め手
| 前職の業種と勤務歴 | 転職回数 | 
|---|---|
| IT・WEB業界 エンジニアを半年程度 | 3回目 | 
- 仕事内容
- 前職では大手通信会社に派遣され、ひかりTV通信機器の動作検証、評価を担当
 ・エンドユーザー機器の動作チェック(不具合がないか)
 ・機器の通信品質のチェック
 ・UIの改善要望出し
- 転職理由
- 
・短期の派遣社員であったためやりがいのある仕事ができず、続けても先がない
 ・ネットワーク系よりもWebのフロントエンドの部分のスキルを上げたかった
 ・40代の男性ばかりの職場だったので、活気がなかった
- 叶えたかった事
- 
・Webやアプリ開発などのフロントエンドの部分のスキルをつける
 ・もっと活気がある職場で働きたい
 ・正社員という社会的ステータスを手に入れたかった
- ワークポート
 を選んだ決め手
- 
        - IT系に特化していたため求める求人やサポートが多いと思ったから
- ある程度の規模・実績があるため、安心感があったから
- ウェブサイトなどを見て、好感が持てたから
 
- 評判や利用前のイメージとの比較
- 可もなく不可もなくでした。利用前のイメージ通りの質かと思います。そこまで大手の名前を聞かなかったですが、求人数だけは非常に多かったので意外でした。
- 次回もワークポートを利用したいですか?
- いいえ。
入社後の満足度と転職活動を振り返る

| 転職有無 | 未経験先の就職 | 
|---|---|
| 他社経由のサービスで成功 (エン転職) | Yes | 
- 入社後の満足度
- 満足度は5段階中3。転職当初は希望の部署、理想的な環境、楽しい人間関係のもと、大変さはありつつも充実感を持って前向きに仕事ができていたが、半年後に部署の閉鎖・閉業が相次ぎ本社に吸収合併。 - まったく興味のなかった業種と、苦手だった営業職につくことになり、仕事の満足度が下がってしまったため。※2018年1月で退職済み。 
- 転職活動で苦労した点
- 案件に応募しすぎて、メールなどの連絡が増えすぎ、処理するのが大変だった。
- 解決方法
- ここだと思うところに、より絞って応募する。0ではダメだが、多くても応募10社、面接3社くらいを維持できるペースを維持した。
- 転職活動前後の気持ち
- やはり派遣社員というステータスと、正社員というステータスは、自身も周りからの目も、かなり違いがある。 - 給与的には下がってしまったが、そういったステータスや、やりがい・成長感という意味では、やはり1つの会社に腰を据えて勤めることは大事だと実感しました。 
転職エージェントと面談した感想

| 担当者名 | 性別 | 
|---|---|
| O様 | 男性 | 
- 印象
- やわらかい印象。真面目で控えめ、研究職からエンジニアに就職したという感じ。かといって内気という訳ではなく、良い人という印象。
- 面談にかかった時間
- 1時間
- 面談の流れ
- ワークポート社の面談ルームにて面接。自己紹介後、あらかじめメールなどで連絡・登録しておいた転職理由や背景、希望などを再度確認。 - その上で、ある程度合意できそうな条件を固め、一度エージェントが退出して、その後、求人情報を複数持ってきた形でした。 
- 面談前後の気持ち
- 
        (面談前)すでに他社の転職サービスなどを利用していたこともあって、特に緊張などはしなかった。
 (面談後)紹介してもらった求人に完全に満足できないものの、応募をとりあえずしなければ始まらないとのことで、いくつか応募。ただ、ワクワク感や安心感などはなかった。
- アドバイス
- かなり大量の求人票を持ってこられます(どこも似ていますが)。その中で応募してみないと始まらない、面接は何も会社側だけに選考の権利がある訳ではなく、求職者側も選ぶ場というニュアンスで応募を勧められます。 - 他のエージェントなどと比べると強引ではなく、良心的ではあるものの、面接に1回出向くというのは、結構なコスト(時間・履歴書などの資源)を消費するので、多くても5~10社に留めるくらい、意思はしっかり持った方が良いと思います。 
- 登録した情報、
 サポート後の連絡について
- 
        登録情報の削除 サポート後の連絡 削除した 来ない 
利用した人材紹介会社の評判

人材紹介会社について
| 登録した数 | 登録できなかった会社 | 
|---|---|
| 4社 | マイナビAGENT | 
| 良かった会社 | 悪かった会社 | 
|---|---|
| エンエージェント、ワークポート | リクルートエージェント、 ユニポテンシャル | 
- 良かった会社の感想
- 
          エンエージェント:本人の希望に沿って、かなり親身になって相談に乗ってくれる。求職者目線に立ったサービスという感じ。 ワークポート:IT系の求人が多く、また門違いな提案などはなく誠実であったため。 
- 良くなかった会社
- リクルートエージェント:まず、面接社と紹介者など3名で分担して担当されるので分かりにくい。そして、提案される求人(面接後のメールで)も、自動送信任せで、自分のスキルでは全然条件に満たしていない求人ばかり。 - 応募してみないと・・・と応募を強めに勧められるが、門違いなエントリーシートを出して、企業の落選履歴を積み上げるだけ(先々の応募可能性が潰れる)だし、また採用担当の無駄な業務も増やすだけ。大手だけど、中身は酷い営業会社でしかなかった。 - ユニポテンシャル:個人でやられているヘッドハンターですが、印象通り誠実さが全くなかった。面談を獲得するために、博報堂グループなど全く受かる見込みもないような求人をエサに(自身でそのように言ってもいた)、儲かりそうな求人を紹介している印象。 
求人サイトについて
| 登録した数 | 登録できなかった会社 | 
|---|---|
| 2社 | なし | 
| 良かった会社 | 悪かった会社 | 
|---|---|
| エン転職 | キャリアトレック | 
- 求人サイトを利用した感想
- エン転職:確かに自分で調べなければならないが、エージェント紹介の手数料(30%ほど)に比べて、安く(10%ほど)利用できるためか、質の良い求人が多かったと思う。大手でないためお金はかけられないが、人材を探している良い中小企業が多い印象。 - キャリアトレック:求人の質は良いのですが、企業側にしているサポートの雑さが伺えた。(スカウトメールでは定型文の非常に前向きなメール(あなたの経歴を拝見し弊社にぴったり〜など)を送るが、いざ応募したらあっけなく落とされるなど、実際との温度差が酷い) 
ハローワークについて
| 利用 | 
|---|
| 利用しなかった | 
- ハローワークを利用しなかった理由
- 何となくも大きいですが、IT業界などの求人は少なそうでしたし、求人の質も高くなさそうだったから。
ワークポートの利用を検討している方へアドバイス
テレビCMや大手というブランドで先入観を持つのではなく、真に求職者目線に立ってくれるところを選ぶのが大事だと思います。
あくまで、エージェントは採用支援という「企業側に人材を売ってなんぼ」という世界である、というシビアな視点を持った上で、意志をしっかり持って臨まれてください。



