職種別に転職エージェント会社を徹底比較!

【PR】当サイトではアフィリエイト広告を利用してサービスを紹介しています。

2025年06月05日

kyarihyo-sankou-company.png

希望する職種によって人材紹介会社を選定することはとても良いアプローチです。

しかし、同じ業界や条件を得意とする会社であっても、いざ利用するとなると、どこに登録すればいいかわからないということはよく起こります。

そもそも転職エージェント会社は総合型と特化型の2種類があります。総合型はほぼすべての職種を扱い、全国に対応している会社がほとんど。業種の壁を越えた職種とマッチングが可能なので、意外な業界企業からスキルを高く買ってもらえた、というケースもあります。

一方特化型は資格や免許、業界など専門分野の情報に深く精通したエージェント。業界企業とのつながりが強く、総合型エージェントにはない好条件の非公開求人を紹介できたり、業界特有の転職事情に沿ったアドバイスができたりと、専門性の高さを活かしたメリットが特徴です。

転職を成功させるためには、総合型・特化型の切り口から転職エージェントを比較し、上手に活用することがポイントになります。

総合型+特化型をあわせて2~3社登録すると転職活動がスムーズに進む

Untitled.png

キャリ評では、2~3社のエージェントを登録し併用することをオススメしています。そのなかでも特に効率的な組み合わせは【総合】+【職種特化】。
幅広い業種を満遍なく且つ豊富な求人を扱っている"総合"と、職種別にニッチな求人も提案してくれる"特化型"を併用することで、より条件に当てはまった良質な求人を探し出すことが可能となります。

総合型転職エージェントの特徴|全国の求人をカバーし実績豊富

kyarihyo-sankou-office.png

総合型転職エージェントの大半は、サービス対象を全国規模に広げているので、地方の方でも利用することが可能です。また、幅広い職種の求人をカバーしているため、経験を生かして業種転向をしたいと考えている方にとっても、選択肢が豊富と言えるでしょう。

同じ総合でも、高年収求人に特化していたり、条件交渉が得意であったりと強みとしている項目が異なります。目的別に転職エージェントを比較して、より有益な情報や支援が受けられる転職エージェントを利用しましょう

大手12社の人材紹介会社をランキング!タイプ別に比較しました

職種特化の転職エージェントの特徴|専門性が高く業種への深い理解とニッチな求人紹介が望める

Untitled.png

職種特化型のエージェントは、サポート対象としている職種や対象者の条件を限定しており、求人の質やエージェントの各業界への知識が深いことを強みとしています。求人数は総合と比較すると少々見劣りしますが、紹介求人の職種も細分化されているため、よりニッチで専門性の高い企業やスキルの活用を目的とした求職者にとって、有力な情報源となるでしょう。

業種・職種専門!特化型エージェントの強み

担当となる転職エージェント(キャリアアドバイザー)が同業界出身者であることも多いため、業界ならでも悩みを理解してもらうことや、細かなキャリアプランの相談にものってもらうことができます。しかし、特化型の場合は、対象エリアが首都圏などに絞られてしまうことが多いので、利用するさいには、希望勤務地や所在地が自身の希望とマッチしているかも確認しておきましょう。

特化型の転職エージェントは職種にだけ限ったものだけでなく、求職者のポジションや高いニーズに合わせた転職/就職支援サービスもあります。

障がい者専門の転職専門サービス

昨今では、法律の改正も追い風となり、障碍者雇用に積極的な企業も増えてきましたが、やはり自力での就職/転職は現在も難しいと言われています。しかし、同時に障がい手帳を所持している障がい者を対象とした転職/就職支援に力をいれている転職エージェントが増えてきています。障害に対する知見をもったエージェントが、職場環境やスタッフの調査情報を教えてくれて、入職後も求職者や企業にフォローを入れてくれます

女性の転職専門サービス

その他にも"結婚・出産によるライフスタイルの変化"など、女性ならではの悩みをしっかりヒアリングして、目標や解決を叶える転職サポートに特化した、支援対象を女性に限定した転職サポートサービスもあります。

このように、『自身の状況に合わせた理想的な働き方』を実現させるために、同じ目線で考慮・発案してくれる転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか。

【専門分野別】転職支援サービスまとめ記事一覧

年代別に転職エージェントを選ぶポイント|企業が求める人材像を把握したエージェントを選択しましょう

kyarihyo-sankou-nendai.png

「20代、もっと自分に合った会社に転職したい」「30代、この会社で上を目指すのではなく新しいキャリアに挑戦したい」「40代、マネジメントスキルや経験を活かしてキャリアアップしたい」など、年齢によって転職に求める事情は変化します。

新卒や第二新卒向け、ミドル世代専門など転職エージェントの中には対象とする利用者の年齢が決まっているところもありますが、それ以外の人材紹介会社の多くは20代~50代くらいの人を中心に幅広い年代をサポートしています。

そんな人材紹介会社のなかでも、比較的転職が難しいと言われる50代以上の求職者の転職サポート実績がある会社や、ミドル世代の管理職に強い会社など特徴がありますので、それらを見極めて利用することが大切です。

20代(フリーター・第二新卒)の転職

20代・第二新卒の場合は、ポテンシャルによって採用が決まるケースが多いです。そのため、ポテンシャル採用や研修など教育制度を実施している企業紹介に優れている転職エージェントがオススメとなります。

20代・第二新卒おすすめ転職エージェントランキング

30代の転職

30代は、即戦力となるスキルや経験を持っているかどうかにフォーカスをおいて選定する企業が多いです。その企業側が注視している点を熟知していて、職務経歴書や面接での自己PRポイントを最大限に引き出してくれる転職エージェントを活用しましょう

30代からの転職エージェント活用術とおすすめの会社をまとめました

40・50代の転職

40・50代となると、求人は管理職や管理能力といった内容のものがほとんどとなってくるため、管理スキルを持たない方の転職はなかなか難しいものとなります。しかし、近年は国内の高齢化に伴いどの業界でも人材不足が加速していることから、ミドル世代の転職市場は拡大を続けています。

ミドル世代に最適なのは、まず、ヒアリングの段階でスキルの棚卸しや自己分析を求職者と一緒にしっかり行ってくれるところ、そして企業側へ求職者の経験やスキルをしっかり伝えてくれ、交渉をしてくれるエージェントがおすすめです。
利用者の口コミなどを参考に、エージェント選びをしていきましょう。

40代の転職活用術│ 人材紹介会社とヘッドハンティングで年収UPも夢じゃない

50代におすすめの人材紹介会社|転職活動を成功させる活用術

就活エージェントは『就職活動をサポートする』転職エージェントの新サービス

Untitled.png

就活エージェントは、転職エージェントのシステムをベースに、新卒の就活生を対象にしたサービスです。就活のプロが企業(求人)探しから内定までをお手伝いしてくれます。

面談で就活生の適性や希望をヒアリングして、求人紹介・エントリーシートや履歴書の添削・模擬面接など、就活に必要なことをプロのアドバイスの元進めることができます

就活に強いおすすめ13社の人材紹介会社の評判を現役エージェントが徹底比較しました!

まとめ 転職エージェントの強みを利用しよう

この記事ではあなたにとって最適な転職エージェントの選び方をお伝えしました。

エージェントの中には職種や年代に特化したエージェントがあり、また総合型の中でも外資系企業に強いLHH(アデコグループ)転職エージェントや、製造業に強いパソナキャリアなど強みのある分野が異なります。

利用候補が複数社から絞りきれないときは、3社ほど登録し、エージェントとの相性を見ながら1~2社に絞っていくのもおすすめです。

転職エージェント会社の強みを利用して、よりよい転職を叶えていきましょう。


キャリア形成をサポートする評判・口コミサイト【キャリ評】では、人材紹介会社を利用した方からいただいた口コミの一部を掲載しています。