介護職に転職をお考えのあなたへ
2025年05月28日
日本では高齢化が加速し、多くの介護施設で人手不足が続いています。
介護職の求人サイトには介護資格保有者だけでなく未経験・無資格者を歓迎する求人も増え、比較的転職しやすい業界といえるでしょう。
特に未経験者にとっては、資格取得支援制度やスキルアップ支援を実施している企業を選ぶと、将来的な昇給ややりがいにもつながります。
しかし、多くの方が入職後すぐに、「つらくて、もう辞めたい...」と悩んでいます。
その原因は、一体何だと思いますか?
介護職がツライ・辞めたいと感じる理由
介護職に入職後、「辞めたい」「転職したい」と感じてしまう人の多くは、次のような理由を挙げています。
・上司・同僚・利用者、またはそのご家族との人間関係
・人手不足で忙しい(忙しくて利用者さんと充分に関われない)
・夜勤シフトや体力的な辛さ
・ほかにやりたいことが見つかった
介護職で働く人は、一般的に介護職に対してイメージされやすい『汚い』『大変』といったことが転職の理由ではなく「職場環境」や「労働条件」への不満を挙げています。
つまり「職場環境」や「労働条件」さえ自分に合っていたら、もっと介護職で働き続けたいと感じている人が多いのです。
介護職で長く、やりがいをもって働くための解決策
せっかく入った介護の職場。辞めてしまう前に、環境や条件を改善する方法があります。これから介護職に転職を考えている人も覚えておくと参考になりますよ。
人間関係の悩み
■職場の上司・同僚に相談
どの業界でも転職理由のトップに上がるのはやはり「人間関係」。介護職の場合、協力して業務をこなす必要のある同僚はもちろん、利用者とその家族とも密接にかかわるため、人間関係の悩みが特に起こりやすい職場と言えます。
同僚との関係なら上司に、上司との関係ならさらに上の施設長など立場の違う人に相談すると、シフトの調整をしてもらえたり、話し合いの仲立ちをしてもらえたりと具体的な解決策で状況を打開できる可能性があります。
利用者さんやその家族との関係なら、まずは同じ利用者を担当する職員に工夫できる点が無いか相談してみましょう。また、経験の浅いスタッフへの不安から、心を開いてくれない利用者さんもいます。その場合は、スタッフが経験を積んで自信をもって利用者に接することができるようになれば、自然と解決する可能性もあります。
給与・待遇の改善
■資格を取得/スキルアップする、交渉してみる
介護職は上位の資格を持っているかどうかで給与が変化する傾向にあるため、昇給を希望する方は積極的に資格取得を目指すのがおすすめです。資格以外にも事業所指定のスキルアップ制度が給与に関係するならまずはそこを目標にしてみるのもおすすめです。
「休日が少ない」「サービス残業が多い」という場合は、人手不足が原因となっていることも多いので、雇用主に増員や給与の見直しを相談してみましょう。
雇用主は現場で実際に働く職員の環境を把握していないケースもあるため、現状を話すことで待遇改善の機会につながる可能性があります。雇用主に相談するときは同じ待遇の職員複数人が同席すると、職場全体の声として受理されやすくなります。
体がつらい
■働き方・雇用形態を変えてみる
介護職は続けたいけど、体力がついていかない、腰痛など身体的にツライという方には働き方を変えてみるのも1つの方法です。例えば、正職員(正社員)ではなくパート勤務に、夜勤ありのシフトから夜勤無しまたは回数を減らすことができないか職場に交渉してみるのも1つの方法です。夜勤の回数を減らしてもらうだけでも体の負担はかなり軽減されます。
資格者なら単発バイトが探せる介護職専用のアプリ(カイテクなど)で副業や短時間勤務に切り替えるのもおすすめです。
転職したほうがよいケース
ここまでは今の職場でできる対策をお伝えしましたが、以下のような場合、いまの職場にとどまるのはあまりお勧めできません。
・上司や利用者さんからのハラスメントが続いている職場
・違法な医療行為を行う職場
別の施設への転職を検討したほうがよいでしょう。
\利用者がおすすめする転職エージェント3選!/
介護職でつらくならない職場の選び方
どんなに介護の仕事にやりがいを持っている人でも、もっと働きやすくて辛くない職場で働けるならその方がいいですよね?
これを読んでいるあなたが、これから介護の仕事に就きたい、または介護業界で別の職場に転職したいと考えているなら、次のポイントをチェックして求人選びをしてみてください。
・介護職員処遇改善加算を取得している職場を選ぶ
・教育制度やキャリアアップの支援体制を確認する
■介護職員処遇改善加算を取得している職場を選ぶ
介護職員処遇改善加算は、介護業界で働く人の賃金を改善するため施行された国の支援制度です。
この制度は、介護業界で優秀な人材を確保し長期間働ける環境を整えて人手不足を解消することを目的に導入されました。
介護職員処遇改善加算を受け取るには経験や資格に応じて昇給する仕組みや通信技術を使って業務を効率化しているかなどが要件となっているため、介護職員処遇改善加算を取得している職場は、介護職員にとって働きやすい環境が整っている可能性が高いといえます。出典:厚生労働省「介護職員の処遇改善」
■教育制度やキャリアアップの支援体制を確認する
介護実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格を得るために必須の研修です。介護現場で必要な専門知識やスキルを身に付ける研修で、受講費用が10万円以上かかることもあります。
個人で全額を負担すると出費が大きくなるため、会社が費用を一部または全額負担してくれる制度があれば、金銭面の不安を大幅に軽減することができます。
専門性の高い人材を育成することは企業にとってもメリットなので、支援制度を実施する企業は少なからず存在します。求人を探す際には、スキルアップ支援の有無も確認してみましょう。
職場探しに迷ったら...
ここまで介護の転職で後悔しないためのポイントをお話してきました。
『なんだか介護の職場選びって、難しそう...』『職場選び、失敗したくない...!』
そう考えている方が多いと思います。
しかし、そんな悩みを一挙に解決してくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントはリクルートやマイナビといったどんな職業にも対応してくれる「総合型」と、保育士や医師、介護士といった特定の職業だけを専門にサポートする「特化型」の2タイプがあります。
ここまで読んでくれたあなたには、エージェントを実際に使った人の評価をもとにキャリ評が最もおすすめする、介護職専門の転職エージェントを3つご紹介します。
エージェントは人材を求める企業・事業所と求職者の相性を判断し、結び付けるのが役目。登録から転職が完了するまで無料で利用でき、合わない職場に無理やり転職させられることもありません。
\転職で失敗しない!エージェントを利用するメリット/
●希望、条件に合った求人を探してくれる●給与・働き方などの条件を交渉してくれる●面接スケジュール、履歴書の添削サポート●実際に働く人の声・離職率などを教えてくれる(※サービス、事業所によって異なります)
エージェントを利用するまでは、多くの人が転職に迷いや不安を抱えています。でも、エージェントを利用して年収がアップした人やアパレル業界や接客業から介護職に転職成功した人、プライベートとの両立が叶った介護職員の方もいます。
あなたもぜひ、まずは、気になった2〜3社のエージェントに登録して、転職の第一歩を踏み出してみてください。
おすすめの人材紹介会社3選
介護職が実際に使ったおすすめの人材紹介会社をランキング形式で3社ピックアップして紹介します。
1.15年以上の実績!クリックジョブ介護
◎クリックジョブ介護の強みはコレ!◎
- 全国に7拠点
- 面接時に交通費1000円支給
- スピーディで柔軟なサポートに定評あり
投稿者情報
- 転職成功
- 転職回数:0回
- 2019年1月~2020年4月
- 総合平均
-
5点
/
- 求人満足
-
5
- 書類添削
-
4
- サポート
-
5
- 入社満足
-
4
転職に向けて細かい希望も聞いてくれて難しいときははっきり伝えてくれました。 質問に対しても、あいまいな返事をしない誠実な対応に信頼感があり良かったと思います。 大変なこともありますが転職に成功して、手当てもつき年収が120万円アップしたので満足しています。
2.レバウェル介護(旧 きらケア)
◎レバウェル介護(旧 きらケア)の強みはコレ!◎
- 優良ホーム・優良病院への高内定率
- アフターケアあり
- 利用者90%以上が転職に満足
投稿者情報
- 転職成功
- 転職回数:1回
- 2021年3月~2021年5月
- 総合平均
-
5点
/
- 求人満足
-
5
- 書類添削
-
4
- サポート
-
4
- 入社満足
-
2
希望条件に合い、ほかの会社より高収入の派遣先を紹介してもらえた点はよかったです。 しかし、派遣先で賃金の変動があったり、多忙のため休憩時間が守られないケースがあったため改善を依頼するも変化なし。 レバウェル介護(旧 きらケア)の対応は迅速かつ丁寧でしたが状況に納得できず退職しました。
3.ウィルオブ介護
◎ウィルオブ介護の強みはコレ!◎
- 年収UP交渉が得意
- 中高齢者向けの案件あり
- 業界知識にたけている
投稿者情報
- 転職成功
- 転職回数:2回
- 2021年5月~2021年7月
- 総合平均
-
5点
/
- 求人満足
-
4
- 書類添削
-
5
- サポート
-
4
- 入社満足
-
5
介護職への転職を考えていた時期に、実際に介護職で働く友人に相談したところウィルオブ介護を勧められたので利用しました。 自分の今までの経験から、なにが活かせそうか一緒に考えてもらったり、介護業界について何も知らなかった自分に一から介護業界について教えてもらえたのでとても勉強になりました! 大変な仕事だなと身をもって実感してますが、資格もとって早く一人前になりたいです!
オレンジ色のボタンから公式サイトへ遷移します。
それぞれの人材紹介会社で取り扱い施設が異なるため、気になったエージェント1~2社に登録しておくと、あなたにマッチしたお仕事に巡り合う可能性が高まります。
担当してくれるエージェントとあなたの相性も大事なので、迷ったら3社すべて登録をしてみて、比較しながら使いやすいサービスに絞っていくのもおすすめです。(これも人間関係ですね)
本当に人間関係って大切なんです。