
就職支援・採用支援・社員の教育支援に特化した、ジェイックの転職エージェントに取材をしてきました!ジェイックは、就職支援・採用支援・社員の教育支援など、「あなたに合った、長く働ける企業」を紹介している人材紹介サービスです。
未経験から優良企業の正社員で就職したい方に対して手厚いサポートを行っており、これまでに多くの内定者を輩出した実績があります。就職活動に必要となれるビジネスマナーや自己分析、身だしなみなど、担当者が無料で支援しています。
⇒ ジェイックの公式サイトはこちら
今回はジェイックで支援を行っている福田さん(画像:左に)にジェイックの特徴や強み、就職サポートの詳細など関してお話していただきました。
⇒ ジェイック評判と口コミはこちら
【ジェイックの特徴・強み】転職活動で役立つ人間力と営業力が磨ける環境
ジェイックさんは経歴・学歴を問わずに未経験から正社員を目指す方が多いですが、他の転職エージェントと比べて、なにか独自の強みはありますか?
弊社では、表面上のスキルではない人間力を磨けます。転職活動では人間の根っこの部分が大切です。専任の講師による手厚いサポートを用意しています。
具体的にはどのような転職支援サポートを行っていますか?
7つの習慣を学んだり、大谷翔平選手が活用している原田メソッドを利用しています。特に原田教育研究所とは、パートナー契約を結んでいるので、自分の強みを発見して転職活動を有利に進めることができます。全職種の求人も満遍なく網羅しているので、未経験の方でもしっかりサポートいたします。
- 営業職の求人がメインとなっていますが、どのようなタイプの営業が多いですか?
BtoB(企業×企業)の営業が多いです。
営業職に力を入れてサポートしていますが、弊社が紹介する企業は飛び込み営業を行うBtoCではなくてルート営業のBtoBがメインです。
そのためガンガン新規に営業をかけるというよりは、既存のお客さんに対して、問い合わせがあったときに対応する営業がメインとなります。色々なニーズにお応えできることや求人数が多く揃えているところも有利だと思います。
- 営業職は辛いイメージがありますが、実際はどうでしょうか?
-
飛び込み営業をするわけではないので、未経験の人に対してのハードルは低いです。
業界的にも無理なノルマがかせられることは少なくなっています。休みの日はちゃんと休ませる企業が増えてきているのが現状です。
- ・転職活動で必要となる人間力が磨ける
- ・営業職の希望者に対して手厚いサポート
- ・新規開拓営業よりもルート営業がメインの求人が多い
【転職エージェントの特徴】就職するまでの各ステップで専門家が手厚いサポート

- 転職までのスケジュールを教えてください。
-
具体的には以下のようなステップで転職活動が行われます。
登録
↓
電話面談(アドバイザーが相談対応)
↓
面談(アドバイザーが相談対応)
↓
就活講座(講師が行う)
↓
面接(企業担当の営業マン30人がサポート)
営業カレッジでは、講師が10人、アドバイザーが30人います。基本的は各拠点に講師1人、アドバイザーが2人ついています。
それぞれのステップで専門家がサポートすることで就職までの支援を強化しています。
-
- 転職活動がうまくいく人と上手くいかない人の違い
-
転職活動を成功するためには素直さが大切です。
例えば、自己分析をやってもらうときに、中には斜に構えて馬鹿らしいと思う人もいますが、将来役に立つのだと信じて素直に学んでくれる人は結果に繋がる場合が多いです。弊社では、転職者に寄り添っていくスタイルです。固定概念をすてて、多くのことを学んでほしい。素直さをもって来てほしいです。
-
- ・アドバイザー・講師・営業担当による万全のサポート体制
- ・自己分析で自分の強みを発見できる
- ・結果にコミットしている
【求人の特徴】営業職がメイン!地方都市でも求人を募集中

東京・大阪などの首都圏以外にも求人の多いエリアはありますか?
札幌、仙台、金沢などのエリアが多いです。地方はハローワークの求人しかないケースが多く、弊社のような採用支援をするは重宝されます。
神戸、京都、熊本などでも支援しています。他のエリアは適宜増やしていく予定です。
メンバーの意見を尊重しつつ柔軟に対応していきます。
- どうして営業を押しているんですか?
コミュニケーション能力を武器とした仕事が今後増えていくからです。
-
これからの社会はどんどん人工知能の発達により、人の代わりにロボットが作業できるようになります。それによって人のニーズが減っていきます。実際にレジの自動化も始まってますし、エクセル作業のような事務もなくなっていく可能性もあります。自分で考えて動く仕事以外はロボットができる時代になってきています。
そのためコミュニケーションが求められるのが営業は今後も必要不可欠です。
- 営業職の今後はどうなりそうですか?
-
人工知能にも真似できない、コミュニケーション能力の高い営業マン残っていくと思います。
-
しっかりと自己分析をして、自分の強みや価値観を言語化して上手に伝えることができる営業マンは重宝されます。
- ・札幌、仙台、金沢にもサポートエリアを拡大している
- ・AIの発達により人のする仕事が減ってきている
- ・コミュニケーションが求められる営業職は今後も需要がある
【サポート】面接対策!時代に応じてコンテンツが変化する営業カレッジが魅力
- 営業カレッジのスケジュールはどんな感じですか?
-
7日間で行われます。
初日から4日目まで講義で5日目から飛び込み実習を行います。受講者に負担がかからないように期間は以前よりも少なくしています。
- 営業カレッジの内容について教えてください
-
営業カレッジのコンテンツは時代に応じて変えています。
リーマンショック後は飛び込み営業くらいできないと話にならないとか企業に言われたことをちゃんとする人を重視していた時代でした。
でも今は変わってきていて、そもそも飛び込み営業をする会社自体が少ないですし、そこまで体育会系を求めるわけではないです。現在は個々の強みを活かすとか、自分で考えて行動するとかそういうことをできるほうが、ただ言われた通りに飛び込み営業をするよりも企業さんから評価されやすいです。
弊社でも自分でやってみようというスタイルに変わっています。もともと弊社は体育会系のイメージがありましたが、変わってきていて、自己分析に時間をかけていて自分の価値観を考えて、強みを生かして、自分の幸せをみつけて、今後どう生きていけばよいのかを考えています。
- 講座ではなにをしていますか?
-
面接対策として自分がなんで就職したいのか、自分はどうしてこの企業に就職したいのかなど、自分に向き合う時間を増やしています。
考えながら話していると自分の伝えたいことが伝えれないこともあります。そのため、自己の振返り専用シートを活用して自分の過去や価値観を整理してしっかり言語化してもらっています。それがきちんと決まったらひたすら練習あるのみです。
- ・営業カレッジで時代の変化に応じたスキルが身につく
- ・自己分析の自分の強みを発掘できる
- ・言われてた通りに動く人よりも自分で考えて行動できる人が重宝される時代になっている。
【入社後のフォロー】入社前の心構えを学ぶ活躍支援研修を平日に実施
- 離職率が少ない理由の1つに入社後のサポート体制が挙げられますが、どのようなことを行っていますか?
入社後のサポートとして、活躍支援研修を行っています。
他社は内定が決まったらそこで終了ですが、弊社では入社前の心構えを学ぶ活躍支援研修を実施しています。
- 入社前研修はいつ開催されますか?
-
基本的に平日に開催しています。
弊社から会社に許可をいただいて行っています。
- ・就社後に活動支援研修がある
- ・研修は平日に行われるのでプライベートの時間を割かなくても良い
印象に残っている転職支援エピソード
すごく暗い性格のフリーターの方が弊社の営業カレッジに来られました。その方には彼女がいて「そろそろ将来を真剣に考えて」と忠告されていました。僕の隣の席に着くことが多くて、4日目で面接練習になったときに「前髪を上げるとイメージ変わるよ」とアドバイスをしたところ、あきらかに気持ちが前向きになるのがわかりました。
そのときにジェイックの活動に価値があるのだと実感しました。その出来事が現在のモチベーションの1つにもなっています。
ジェイックを取材して感じたこと
営業職の転職に関する動向や、ジェイックのエージェントの特徴に関する話を時間いっぱいしていただきました。長い時間お付き合いくださり、本当にありがとうございました!
AI化が進むなかで、人だからこそできる営業職には未来があり、企業側は自分で考えて行動する人を採用する傾向にあります。営業職で必要とされるコミュニケーション能力は生きていく上でも重要なので、営業カレッジを通じて学んだスキルは転職活動で大いに役立ちます。
「未経験だけど営業を目指している」「確かな実力をつけた上で転職をしたい」と考えている人に最適なエージェントです。
ジェイックの評判と口コミはこちら
転職エージェント福井さんからのメッセージ
営業で必要とされるコミュニケーションスキルはすべての仕事に必要とされます。だからこそ、社会人の仕事に営業をすることは今後の生活においても、有意義なものとなります。
若いうちのキャリアはコミュニケーション中心の仕事をすることがおすすめです。
まずは、相談からお話できればと思いますので、気軽にご連絡ください。