2025年2月の転職情報|2025年は人材獲得競争が激化。働く環境を見直す企業が増えています
【PR】当サイトではアフィリエイト広告を利用してサービスを紹介しています。
2025年02月05日
『転職市場』と一口に言っても、その時の景気や企業の状況によって求人数や求人倍率は変化します。
厚生労働省や人材紹介会社など様々な機関・企業が転職市場を調査をしていますが、それらの情報を一つ一つ見ていくのは骨が折れますよね。
この記事では、転職の環境が今どうなっているのか気になる方のために、最新情報をキャリ評の観点から分かりやすくまとめました。
最新情報を手軽に入手したい!という方は是非この記事をチェックしてみてください!
2025年2月の転職ニュース|2025年は人材獲得競争が激化。働く環境を見直す企業が増えています
「一月は行く、二月は逃げる...」というように時の流れが早く感じるこの時期。3月が期末の企業では最後の追い込みに忙しいことでしょう。
人材紹介会社では昨年度の振り返りと2025年の転職市場を見通した予測が次々と発表されています。
最新の転職市場を知って、あなただけの理想のキャリアプランを一緒に考えていきましょう!
■2025年上半期の転職市場で押さえておきたいトレンドは?|doda
パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda」が2025年上半期の転職市場で押さえておくべきトレンドを発表しました。
記事によると各企業が激化する人材獲得競争に備えて社員満足度、定着率などの向上を図る取り組みを推進しています。
具体的な取り組みとしては、残業時間の削減や業務の細分化で一人一人の業務量を軽減することなどが挙げられています。
採用の際には早期離職と入社後のギャップを防ぐため、選考の段階からていねいな説明やフォローを行う企業が増えるとされています。
■「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」調査|エン・ジャパン
エン・ジャパン株式会社が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』(https://mid-tenshoku.com/)243名から回答を得た調査「ミドル人材の転職回数と転職成功の可能性」によると、転職コンサルタントに「担当したミドル人材の求職者で、転職回数が多い人の転職成功実績はありますか?」と伺うと、70%が「ある」と回答。
【図4】担当したミドル人材の求職者で、転職回数が多い人の転職成功実績はありますか?
67%のコンサルタントが、転職を実現したミドル人材は「転職回数が1~3回の方が多い」と回答。
「転職が初めてというミドル人材に対して採用企業が懸念する点」については「新しい環境への適応力に不安がある」「自社の経験に基づく固定観念が強い」という回答が上位を占める結果となりました。
「転職回数の多いミドル人材を選考する際に採用企業が評価する点は?」という質問には『高い専門スキルを有している』が最多。
転職回数が多いミドル人材のうち、転職成功実績の多いポジション/職種/企業タイプは、それぞれ「課長クラス」「IT技術者」「中堅・中小企業」が最多となっています。
「転職が初めてというミドル人材に対して採用企業が懸念する点」については「新しい環境への適応力に不安がある」「自社の経験に基づく固定観念が強い」という回答が上位を占める結果となりました。
キャリ評注目体験談!
今回は40代で転職成功した人の口コミをピックアップ!
近年はミドル世代の転職もその経験とマネジメント能力を買われて引く手あまた、というケースが見られます。
ただし、せっかくの経験・能力もマッチしない企業だったり、採用担当者に伝わらなければ活かすことができません。
転職体験談を参考に、転職のプロ(エージェント)と自身の魅力を伝え、理想の転職を叶えてくださいね♪
【コトラで転職成功した40代女性の口コミ】
アドバイスや添削、面接同行までしてもらったが、なかなか内定までいけず残念。ハローワークは友人にすすめてもらったので利用しました。補助金等が充実しており、結果的にすごく助かりました。
▶詳細はこちら
【アポプラス薬剤師で転職成功した40代女性の口コミ】
転職して時間に余裕ができた分、新しい勉強にも取り組めて充実しています。自力で探すより人材紹介会社を利用した方が、勤務状況・給与交渉がスムーズです。ただし、上手く利用するには、事前にどういう働き方がしたいか調べた上で使うとエージェントも薬局を探しやすいと思います。
▶詳細はこちら
キャリ評厳選転職情報&口コミダイジェストが毎月自動で届きます!
今回の記事の内容はキャリ評メールマガジン会員様に自動で配信しています!
月に一度、旬の転職情報を読んでご自身の転職にお役立てください。キャリ評に集まった転職体験談もご紹介しています♪