最近お客様のGmailにメールが届かないとお悩みの際に対応すべき2つのこと

他のお客様にはメールが届くのに、一部のお客様にだけメールが届かないという状況でお悩み?
購入確認メールやお問い合わせ受付メールが届かないと、お客様は自身の購入や問い合わせが適切に行われたか不安になります。
また、ネットショップにおけるメールの未受信はトラブルの原因となるため、メールを確実に受信できるよう対策が必要です。

メール未受信の問い合わせが増えている背景には、GoogleがGmail宛のメール送信ガイドラインを強化したことが関係しています。
2023年10月に発表されたこの強化は、2024年から徐々に影響が現れ始めています。Googleは、毎日約150億件のスパムメールをブロックしているとされ、この対策は一層強化されています。

メール送信者のガイドライン-google.com

メールが届かない場合は以下の2つの対策事項を確認してみましょう。

  1. ・対策1. SPF・DKIM・DMARCによるメール認証

     

  2. ・対策2. SMTPサーバーを介したメール送信の使用

     

  3. ・迷惑メールに誤解されないように気を付けること|メール送信量と迷惑メールの割合の管理

対策1. SPF・DKIM・DMARCによるメール認証

Gmail にメールが届くまでには、いくつかの重要なフィルタを通過する必要があります。その中で特に重要なのが、次のような確認項目です。

  • このメールはスパムではないか?
  • 本当に正しい送信者から送られてきたものか?
  • 途中で改ざんされていないか?

たとえば、自社サイトから購入確認メールやお問い合わせの受付メールなどを送信する場合、
「このメールは正しい送信者から送られてきたか?」というチェックで引っかかってしまうことがあります。

これは送信元の信頼性が十分に証明されていない場合に起こるもので、メールが迷惑メールとして処理されてしまう原因にもなります。この問題を防ぐために活用すべきなのが、以下の3つの技術的な設定です。

■ SPF(Sender Policy Framework)

「このメールは、確かにこのお店(または会社)から送られたものです」と証明するための仕組みです。
特定のIPアドレスやサーバーから送信されるメールだけを「正規のもの」として認識させます。

■ DKIM(DomainKeys Identified Mail)

送信されたメールに「電子署名」を加えることで、途中で誰かに改ざんされていないことを保証します。
受信者側で署名を確認できるため、安全性が高まります。

■ DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)

上記の SPF と DKIM の設定が正しく動作しているかを確認し、問題が発生した場合には通知を受け取れるようにするための仕組みです。
また、異常なメール送信に対する処理方針(例:拒否、隔離など)も設定できます。

これら3つの設定を正しく導入することで、Gmail をはじめとする主要なメールサービスからの信頼性が向上し、メールが迷惑メールに分類されるリスクを大きく減らすことができます。
(※もしDMARCの設定が難しい場合でも、SPFとDKIMの2つは最低限設定しておくことが推奨されます。

これらの設定は、主に「DNS(ドメインネームシステム)」の管理画面から行います。ドメインを管理しているサービスや、レンタルサーバーの管理パネルなどから設定可能です。

<エックスサーバーで設定例>

エックスサーバーの場合管理パネルで設定ができます。

【SPFを設定する場合】「SPF設定」を選択

【DKIMを設定する場合】「DKIM設定」を選択

DKIM設定を追加するドメインを選択し[設定する]をクリックします。

【DMARCを設定する場合】「DMARC設定」を選択

DKIM設定を追加するドメインを選択し各項目の設定内容を設定し、「設定する」をクリックします。

レンタルサーバーにこれらの設定がある場合は試してみてはいかがでしょうか?
弊社で確認した段階ではレンタルサーバーごとの対応状況は下記のとおりとなっています。

  • さくらのレンタルサーバー・・・SPF○・DKIM○・DMARC○
  • エックスサーバー・・・SPF○・DKIM○・DMARC○
  • シンレンタルサーバー・・・SPF○・DKIM○・DMARC○
  • スターサーバー(従来)※・・・SPF○・DKIM✕・DMARC✕

※SPF・DKIM・DMARCに対応したスターレンタルサーバーを2024年にリリースしています。

※ロリポップ、コアサーバーはそれぞれ紐づくドメインでのDNS設定を案内されます。

サーバーによっては、別途サーバー、ドメインに関する知識が必要となる場合がありますので、不安な場合は、サイト制作の専門家や管理をお願いしている方にご相談されるのが安心です。

対策2. SMTPを介したメール送信の使用

サイトから送信されたメールが、スパム(迷惑メール)と誤認されてしまうことがあります。

このような事象は、特にネットショップやお問い合わせフォームなどで自動送信されるメールにおいて起こりやすく、お客様にメールが届かない原因の一つとなっています。

その理由の一つとして、スパムメールの多くは、正規のメールツールを通さずに送信されているという点が挙げられます。

メールサーバー側では、こうした正規の手順を経ていない送信方法を警戒し、スパムと判断する傾向があります。

SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を使うことでメールツールを経由してメールを送ることができます。こちらを用いて送信することでスパムと判断される可能性を減らします。

WordPress サイトから送信されるメールについても、SMTPを経由する設定が可能です。その際に役立つのが、以下のプラグインです。

■WP Mail SMTP

このプラグインを利用することで、WordPress から送信されるメールを SMTP を使って送信するように設定できます。設定項目としては以下のような内容が含まれます。

  • SMTPサーバーのアドレス(例:smtp.gmail.com)
  • ポート番号(例:587 または 465※)
  • 認証情報(送信元メールアドレスのユーザー名とパスワード)
  • 暗号化の種類(TLSやSSLなど)

※ポート番号はサーバーによって異なるため「利用しているサーバー ポート番号」で検索をかけていただければと思います。

<WordPressのプラグインWP Mail SMTP>

こちらを設定することで、SMTPサーバーを通じてメールが送信されるため、メールの到達率が大きく向上します。

迷惑メールに誤解されないように気を付けること|メール送信量と迷惑メールの割合の管理

一度に大量のメールを送信すると、スパムメールと誤認されやすくなる傾向があります。
とくにメルマガ(メールマガジン)やキャンペーン情報の配信などで大量のメールを一括送信する場合、
メールサービス側で「不自然な送信」と判断され、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう可能性があります。

■ メールの送信量を適切にコントロールする

大量のメールを送信する際には、送信数や送信間隔を調整することが大切です。

  • 一度に送る件数を制限する
  • 一定時間ごとに分割して送信する(例:1時間あたり◯件まで)
  • 日ごとに配信グループを分ける など

このように「配信ペースを分散させる」ことで、スパム判定を受けにくくなります。

■ Google の Postmaster Tools を活用する

メルマガを送る際には、Google が提供する 「Postmaster Tools(ポストマスター ツール)」 を活用しましょう。
このツールでは、あなたのドメインから送信されたメールに対する Google 側の評価 を確認できます。
たとえば以下のような情報がチェックできます:

  • 送信元IPやドメインの信頼スコア
  • スパム率
  • メールの到達状況
  • 認証状況(SPF・DKIM など)

これらの情報をもとに、メールの品質や配信状況を改善するヒントが得られます。

Postmaster Tools を利用するには、最初に簡単な初期設定が必要です。
その際、サイトの DNS(ドメインネームシステム)に特定のレコードを追加する作業が発生します。

この作業は、ドメインの管理に関する知識が必要となる場合がありますので、
不安な場合は、サイト制作の専門家や管理をお願いしている方にご相談されるのが安心です。

Postmaster Tools-google.com

サイト制作・保守はWebもりにご相談ください!

webもりでは、デザインを綺麗に整えたホームページを納品して終わりではなく「あなたのビジネスを促進させるためにウェブを最大限に活用したサポート」を事業ミッションとし、ホームページ制作からSNSサポート、広告運用などウェブを活用した広報支援を進めています。

今では、ウェブを活用した企業運営が浸透してきています。まだウェブでやり残したことがあると感じられてましたら、まずはwebもりにご相談ください。


webもりは、鳥取を基盤に15年間活動していく中で得られた知見やノウハウを蓄積させています。今の状況に応じた最適な解決方法を一緒に考えます。

初回相談は無料ですので気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

お問い合わせ・無料サイト診断

情報発信力に課題を感じている方、ホームページの集客に興味がある方はお気軽にご相談ください。既にホームページをお持ちの方は、無料ホームページ診断を毎月3社限定で実施しています。お気軽にご相談ください。

お問い合わせ項目
会社名(法人の方)
部署名/ご役職(法人の方)
お名前
電話番号
メールアドレス
サイトをお持ちの方はURL
ホームページを知ったきっかけを教えてください
お問合せ内容
確認

 


  • ※3営業日以内にお返事を送らせていただきます。
  • ※メールをお送りいただいてから1日経っても自動返信メールが届かないときは、迷惑メールのフィルタにメールが入っている可能性がございます。ご確認してもメールが届いていない際は、再送しますのでお手数ですが一報ください。