【初心者向け】Googleサーチコンソールの見方ガイド-どんな検索キーワードから訪問されたか分かる重要な解析ツールです-|WEBもり

はじめに|Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソール(通称:サチコ)は、Google検索における自分のサイトのパフォーマンスを確認・改善するための無料ツールです。特に以下のような情報がわかるため、サイト運営者にとって欠かせない存在です。

  • どんな検索キーワードで自分のサイトが表示されたか

  • クリック数や表示回数、検索順位

  • クロールの状況やエラー情報


サーチコンソールを使うメリット

ユーザーが検索でどうやって来ているかが分かる
「どんなキーワードで来ているの?」という疑問に答えてくれます。SEOの改善ポイントを探すのに最適です。

改善前後の効果を比較できる
リライトやページ修正を行った後、そのページの検索順位やクリック数がどう変化したかを追うことで、施策の効果をしっかり確認できます。


サーチコンソールの基本画面の見方

1. 検索パフォーマンス(検索結果)

ここでは、Google検索での自サイトの状況がわかります。

  • 合計クリック数:ユーザーが検索からクリックした回数

  • 合計表示回数:検索結果に表示された回数

  • 平均CTR:クリック率(クリック数÷表示回数)

  • 平均掲載順位:検索結果での掲載順位の平均

キーワードをクリックするとキーワードごとの数値を確認することができます。

ポイント:注目キーワードやCTRの低いキーワードに注目し、改善のヒントを得ましょう!


2. インデックス作成>ページ

Googleに正しくインデックスされているページと、インデックスされていないページの一覧が見られます。

  • 「検出 – インデックス未登録」などのステータスに注目し、原因のあるページは修正しましょう。

生成したサイトマップデータをアップすることもできます。頻繁にページの追加や削除がなされる場合はサイトマップを定期的にアップしましょう。

ポイント:サイトに重要なページがきちんとインデックスされているか、定期的に確認しましょう。

 

他のツールと組み合わせて、より深い分析を!

Googleサーチコンソール単体でも多くの情報が得られますが、以下のようなツールと組み合わせて使うことで、SEOやコンテンツ改善の効果がさらに高まります。

・Googleトレンド

Googleユーザーが、現在どんなキーワードで検索しているかを視覚的に確認できるツールです。

・季節や話題の変化によるキーワードの人気度の増減をチェック可能

・指定キーワードの人気推移を過去にさかのぼって確認できる

ポイント:特定キーワードの流入が減った場合、その原因が「検索ニーズの減少(外的要因)」なのか、「検索順位の下落やタイトルの変更(内的要因)」なのかを見極めるのに役立ちます。サーチコンソールと合わせて使うことで、分析の精度が高まります。

・ラッコキーワード

入力したキーワードに関連する「周辺キーワード」を大量にリストアップしてくれるツールです。

  • 無料でも基本的なサジェスト一覧を取得可能

  • 有料プランでは検索ボリューム、競合度、SEO難易度など詳細な指標も見られます

ポイント:特定のキーワード(例:「珈琲豆」)で流入を増やしたいとき、その関連キーワード(例:「珈琲豆 専門店」「珈琲豆 種類」)も一緒に対策すると効果的です。ラッコキーワードを活用すれば、周辺キーワードのリストをもとに具体的なコンテンツ戦略を立てることができます。


最後に|サーチコンソールはサイト改善の道しるべ!

最初はとっつきにくいかもしれませんが、検索パフォーマンスとインデックス状況の確認だけでも、大きな改善のヒントが得られます。GA4とあわせて活用することで、より効果的なウェブ運営が実現できます。

Googleサーチコンソールの基本操作に慣れてきたら、Googleトレンドラッコキーワードといった外部ツールも取り入れてみましょう。データの背景を読み解き、より精度の高いコンテンツ改善やSEO戦略につなげられます。