子ども食堂の開設を支援する「えんたく」賛助会員になりました!

webもり編集部

最新記事 by webもり編集部 (全て見る)
- 【事例紹介】お客様をもう迷わせない!Googleマップの誤ったルート案内を修正する方法 - 2025年8月27日
- 【初心者向け】Googleサーチコンソールの見方ガイド-どんな検索キーワードから訪問されたか分かる重要な解析ツールです-|WEBもり - 2025年7月18日
- 伝え方を変えるだけでホームページの反応率が改善!事業紹介を効果的に魅せる3つの方法 - 2025年7月15日
子ども食堂などの子供の居場所づくりを支援する「とっとり子どもの居場所ネットワークえんたく」の賛助会員として加入しました!
Webもりは子ども食堂開設支援に向け以下の取り組みを行います💪
【取り組み内容】
- 子ども食堂利用者に向けた子ども食堂の開催情報、開催後の取り組み報告の発信
- 子ども食堂開設団体の増加に向けた支援内容の発信
- えんたく賛助会員の増加に向けた「えんたく」の活動情報の発信
Webもりの加入理由
最初にえんたくさんと交流が生まれたのは、3年前の子ども支援活動のチャリティーでした。
そして今年(2022年)の3月に開催された【子どもの貧困対策キャラバン】のセミナー支援をきっかけに、えんたくさんの取り組みをより深く知ることができました。
えんたくさんは子どもや子育て家庭の支援を通じて、「子どもを中心に置いた地域交流の場作り」を行っている団体です。
子ども食堂の運営者・支援者を繋ぎ、鳥取県内で子ども食堂の取り組みの輪を広げ、定着させることを目的としています。
この取り組みは、【地域課題を解決して、鳥取を、地域を、盛り上げたい!】というWebもりのミッションと重なる部分も多く、共感しました。
そして支援したい気持ちが強く芽生えたことからWebもりは「えんたく」の賛助会員への加入に至りました!
子ども支援の取り組みはあっても、情報発信という面ではなかなかうまくできていない事例も少なくありません。
ホームページを活用した情報発信など、Webもりが「えんたく」の取り組みに協力できることがたくさんあると考えています。
これからは「えんたく」賛助会員の皆さんと力を合わせて子ども食堂の取り組みを盛り上げ、鳥取の子供・子育て支援を進めていきます✨
「とっとり子どもの居場所ネットワークえんたく」とは
えんたくは子どもの居場所(子ども食堂など)の開設・運営支援を行う団体です。
“えんたく”には日本の円い食卓(ちゃぶ台)のイメージと、縁づくりの“縁”の二つの意味があり、「子供が安心して立ち寄れる場所」、「子供を中心にした交流の場・世代を超えたつながりづくりを」という想いを込めています。
賛助会員には地域のスーパーマーケットや子育て支援機関・団体などが加入しており、子ども食堂での食材確保や資金、スタッフなどの運営上の様々なサポートを行っています。
公式サイト
⇒https://mirai.roukyou.gr.jp/tottori-children-future-support-network/index.html