「食材が豊富な鳥取県は料理人にとっても魅力的」若手料理人コンテスト入賞の米子市・岡田力樹さんに仕事の魅力をインタビュー

2024年秋に「食パラダイス鳥取県若手料理人コンテスト」が鳥取県で初めて開催されました。
コンテストでは県内の若手料理人と将来、料理人を目指す学生が地元食材を使ったオリジナルレシピの創作とその腕前を競い合い、見事6人の入賞者が決定しました。
トリー編集部では今回、プロフェッショナル部門上位入賞者の岡田力樹(Riki Okada)さんにお話を聞くことができました。
岡田さんは米子市のレストランで働きながらコンテストの準備を進め、見事入賞を果たされました。
Contents
レシピ考案に試行錯誤を重ねたコンテスト

お話を伺った岡田力樹(Riki Okada)さん
トリー:コンテストに参加されたきっかけは何でしょうか。
岡田さん:上司からコンテストが行われることを教えてもらい、その勧めもありましたが、自分でも料理人としてチャレンジしてみようと思ったのがきっかけです。
コンテストを通じて自分の力量をはかったり、他の料理人さんとの接点を持つことで、知見を広げるためのいい機会にもなったそう。
トリー:出場してよかったと感じたことはありますか?
岡田さん:上位入賞という評価をいただけたことで、手応えを感じることができました。
自分で自分を客観的に見ることもでき、またそれによって今後料理人としてどうなりたいのか、方向性も見えてきたとのこと。
料理人として、もっと勉強したいと思えることもたくさん出てきたそうです。
トリー:コンテストの審査はレシピ考案と実技(調理)の2段階でした。オリジナルのレシピはどのように作られたのでしょうか?
岡田さん:自分の料理ジャンルとは異なるテーマもあり、その点も難しかったので、まずはメニューを決め、そこからレシピを考案していきました。
今回のテーマの中には「郷土料理」や「星空舞使用」という普段、岡田さんのフィールドではあまり馴染みのないものも多く、レシピ開発には苦労されたそうです。
試行錯誤の末、岡田さんが考案したメニューは『大山鶏のガランティーヌ星空に輝くチュイルを添えて じゃぶ仕立て』と『鳥取県食材を使ったカレーライス』。

岡田さん『第1回食パラダイス鳥取県若手料理人コンテスト」出品の料理
岡田さんがレシピ開発の際に心掛けたことは「家庭で再現できること」。
受賞されたレシピは豪華な見栄えながらも、一つの工程でふたつの料理が出来上がるように、そしてご家庭でも比較的手に入りやすい鳥取県産食材を使用されたレシピとなっています。
何度も読みこんだ漫画『クッキングパパ』が仕事のきっかけ
トリー:料理人を目指したきっかけや経緯を教えてください。
岡田さん:きっかけは子どもの頃に読んだ漫画です。高校卒業後、やはり料理の仕事に就きたいと思い、専門学校で料理を学びました。
子どものころから読まれている漫画は「クッキングパパ」。表紙を見れば何巻か分かるほど読みこんでいるとのこと。
専門学校を卒業後は米子市内のホテルのレストラン部門で勤務され、現在はSO-JUでお仕事をなさっています。
トリー:お手本とされている料理人、尊敬する料理人の方はどなたでしょうか?
岡田さん:「MONOLITH(モノリス)」の石井さんです。料理に対する考え方などとても勉強になっています。
「MONOLITH」は東京都渋谷区のフレンチレストラン。他にも気になるお店や料理人の方の情報はインスタグラムなどでチェックし、日々参考にされているそうです。
トリー:料理人として今後の目標を教えてください
岡田さん:ジャンルに拘らず、他のジャンルの料理やパンやスイーツなどにも挑戦していきたいです。
現在お店では、オードブルやデザートを任されておられる岡田さん。ご自身の得意分野だけではなく、これからも色々なことを吸収していきたいと仰っていました。
現在は米子市の洋食レストラン「SO-JU」に在籍


トリー:現在は鳥取県米子市のレストラン「SO-JU」にお勤めの岡田さん。「SO-JU」はどんなお店でしょうか?
岡田さん:米子市内では数少ないジビエ料理も楽しめる店です。お店はたくさんの人数にも対応できるので、結婚式の二次会などにご利用いただくことも多いです。
ランチでも大人気のお店ですが、広い店内は大人数の会食のお客様も多いそう。洋食で大人数に対応いただけるお店は貴重ですね。


トリー:「SO-JU」のおすすめポイントを教えてください。
岡田さん:ハンバーグやパスタが人気ですが、おすすめはパスタ。特に一般的に難しいと言われるオイルソースのパスタはぜひ食べてみていただきたいです。
料理人の技術が活かされる、オイルソースが一番のおすすめとのこと。パスタはオーダーの際にソースが選べるので試してみたいですね。
海の幸・山の幸に恵まれた鳥取県で料理できることは、他にはない醍醐味
トリー:鳥取で料理人として働く醍醐味や他県との違いはどんなところでしょうか?
岡田さん:料理人としての醍醐味は、やはり山も海も近く、料理したい食材が豊富な環境にあることでしょうか。他県と比べると同世代の料理人同士のコミュニケーションが少ないかなとは感じています。
近隣他県では同世代の料理人さん同士のコミュニケーションが活発なんだそう。鳥取県内でもそういった、切磋琢磨できる環境があるといいですね。
トリー:岡田さんが思う鳥取県の食材の魅力は?
岡田さん:鳥取和牛やカニなどの高級食材はもちろん、大山山麓で育った野菜も味がしっかりしていて、とてもおいしいと思います。
海のない県もある中で、海と山の恵みを両方いただける鳥取県はやはり素晴らしい。食材が豊富な土地であることは料理人さんとして最大の魅力のようです。
まとめ|食材の宝庫・鳥取県は料理人の”食パラダイス”
今回は岡田力樹さんにコンテストのことやお仕事についてお話を伺いました。
岡田さんのお話を聞いて、海産物・農産物に恵まれた鳥取県は料理人の方にとっても食パラダイスなんだなと感じました(#^^#)
コンテストの受賞料理は残念ながらお店での提供はされていないのですが、受賞者の創作レシピが公開されています。
同時に2品仕上げられる工夫もされているという岡田さんのレシピ♪ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

▼レシピはこちらの記事をご覧ください!

岡田さんが在籍している「SO-JU」はこちら
所在地 | 〒683-0811 鳥取県米子市錦町2丁目3−1 ホテルアクシス 1階 |
---|---|
営業時間 | 11:00〜15:00(Lo14:00) 17:30〜21:00(Lo20:00) |
定休日 | 日曜日 |
プロフェッショナル部門の入賞者紹介
「第1回食パラダイス鳥取県若手料理人コンテスト」プロフェッショナル部門の入賞者は3名。
藤本 一 さん(貝殻節の里 旅風庵)、蓮佛 蒼さん(日ノ丸観光株式会社「ホテルニューオータニ鳥取」)の2名についてもここでご紹介します!
藤本 一 さん(貝殻節の里 旅風庵)

藤本 一 さん

藤本さんの入賞メニュー『大山どりいただき鳴門 スルメ麹出汁茶漬け』と『平目とサーモンのカダイフ包み揚げ』
コンテストに応募したきっかけは?
ー料理長から言われてコンテストを知りました。乗り気ではなかったですが、こういうコンテストというものには興味がありましたし、今自分がどのレベルなのか、一から献立を考えて、段取りを組んで、実際に調理するという事をどこまでできるのかを再確認したいと思い応募しました。
出場にあたり大変だったことは?
ーコンテストの話を聞いたのがちょうど鳥取ねんりんピックの最中で締切まで10日を切っていました。時間がなく、試作も2回しか出来きず、仕事をしながらこれはどうだろう?あれはどうだろう?と考えてなんとか形にした所です。
受賞した感想を教えてください。
ーまさか受賞できるとは思いませんでした。
これは一つ自信につながるものになりました。
しかし改めて自分のレベルを知り、他の出場者を見てもっと頑張らないとなと思いました。
これを踏み台にして更に良い料理人になれるように頑張りたいです。
料理人になろうと思ったきっかけは?
ー小学校の頃から何かを作るという事は好きでした。甘いものが好きなのでパティシエか美味しいものを作れる料理人のどちらかになろうとおもっていました。
家でもたまに作ったり、手伝いをしたりしていました。
専門学校のオープンキャンパスで親子丼の体験だったのですが、そこで最初昆布出汁と鰹出汁を飲ませてもらったのですが、その時出汁の美味しさに触れ感動しました。その瞬間和食の道に進もうと決め現在まで和食一筋でやって来ました。今も料理人になったきっかけを聞かれる事が多々ありますが、その時は美味しいものを作って食べるためになったんですよと冗談で言ったりしています。
お手本とされている料理人を教えてください。
ー1番最初有馬温泉の時についた料理長です。
その方をお手本としている理由を教えてください。
ー仕事、所作、包丁の手入れなど料理人の心得を教えてくださいました。使っている器や食材の合わせ方、盛り付けなどとてもこだわっていて、作る料理も美味しい。見立料理や四季の表現など感性がとても素晴らしいと感じました。そして料理長という立場でもわからない事は聞いたり、調べたりして、できない事はプロに教わりに行って一週間でものにして自分に教えてくださったりと年は関係なく常に勉強して進まれている姿みて、自分もそういう素晴らしい料理人になりたいと思いました。
今後の料理人としての目標を教えてください。
ー料理人になって7年目になりました。
今目標にしているのは自分のお店を持つという事です。
これまで旅館は5ヶ所まわりましたが今度は環境を変えて割烹や料亭で経験を積みたいと考えています。自分の作りたいお店に1番近い形のお店で修行を積み自分のお店を出すという夢に向かっている所です。
今のお店で働いてよかったことを教えてください。
ー今の職場はなんといっても新鮮な魚や魚介が触れる所です。
春はホタルイカやハタハタ、夏は牡蠣、秋はサワラ、冬は松葉蟹と活で入ってくるものが多く、
他にもフグやノドグロ、白イカ、モサエビ、貝類だとサザエや黒バイ、白バイなど色々な魚介に触れる事ができます。大量に来るので処理は大変ですが、魚に強くなるというところではとても良いと思います。
鳥取で料理人として働く醍醐味、楽しさを教えてください。
ー私は兵庫の丹波市出身で、鳥取に来てまだ2年ほどですが、1番感じたのは魚介の美味しさですね。丹波は山なので魚はあまり触ってこなかったので、新鮮な海の幸に触れられるのはとても良い所だと思います。
あとは自分は鳥取出身ではないので県外というまた違った環境に飛び出していくという事ですね。料理の味付けや食材も近畿と中国のちょうど境目になるので、そこを越えるだけでこれだけ変わってくるんだというのも面白いです。
鳥取のお店、料理でこれは食べてほしい、ここは是非行ってほしいというお店があれば教えてください。
ー以前米子でバイトをしていた居酒屋があるのですが、オープンしてまだ1年半ほどですがここの大将が作られる料理が美味しいです。
やはり新鮮な魚を直接仕入れて出す刺身は絶品です。1番はない時もありますが〆さばがめっちゃ美味しかったです。
他にも大将は日本酒にも詳しく豊富に取り揃えてありますし、他にも焼酎など色々あるので是非一度食べに行ってください。
最後に、来年度コンテストに出場をされる方にメッセージ、アドバイスをお願いします。
ーこういうコンテストは自分の力を試す絶好の場所であると思います。
他の出場者や審査員がいて緊張しますが、その中で自分の力を出すのは難しいです。
しかしそこで得た経験は今後に活かす事が出来ますし、ほかの出場者の仕事、作品を見て新しい発見があったり、もっと頑張ろうという気持ちにもなれます。
なのでうまくいかなくても全力さえ出して望み形にすればそれがひとつ糧となるので是非チャレンジ、出場してみてください。
蓮佛 蒼さん(日ノ丸観光株式会社「ホテルニューオータニ鳥取」)

蓮佛 蒼さん

蓮佛さんの入賞メニュー『簡単豆腐竹輪でどんどろけ飯』と『SPF豚の木の子あんかけ』
今回、料理コンテストに応募しようと思われたきっかけ、理由を教えてください。
ー宮崎さんからのご紹介で応募しました。
出場にあたって大変だったことをお教えてください。
ー指定の金額内で、短い期間で鳥取の郷土料理を入れ込んだ簡単でおいしく、手軽に作れるレシピを考えるのが大変でした。
受賞した感想を教えてください。
ー1位取りたかったので悔しいです!
料理人を目指したきっかけ、理由を教えてください。
ー小学生の頃から料理が好き家族に自分の作った料理を食べてもらって美味しいと言われてとても嬉しかったです。自分の作ったもので人を笑顔や幸せにできる最高の仕事なのでやろうと思いました!
お手本とされている料理人を教えてください、
ー今まで自分に関わって下さった料理人の方全員です。
その方をお手本としている理由を教えてください。
ー生き方がかっこいいからです。
今後の料理人としての目標を教えてください。
ー県内で自分のお店を出す!
今のお店で働いてよかったことを教えてください。
ー街の飲食店とは異なり、ホテルならではの大人数を相手にした仕事なので、料理の出し方、仕込みや発注が勉強になります。
鳥取で料理人として働く醍醐味、楽しさを教えてください。
ー困ったら調理師会の方々が助けて下さるので安心して働けます。
鳥取の食材の良いところは何ですか。
ー美味い、安心!
鳥取のお店、料理でこれは食べてほしい、ここは是非行ってほしいというお店があれば教えてください。
ー梅乃井です。
最後に、来年度コンテストに出場をされる方にメッセージ、アドバイスをお願いします。
ー自分が美味しいと思うものを自信を持って出しましょう!
3名とも料理人として働くことに誇りをもっていらっしゃる姿が印象的でした。
食パラダイス鳥取県の「おいしい!」は生産者の方はもちろん、料理人の方の努力にも支えられています。
これから鳥取県の食文化がもっと盛り上がっていくことが楽しみですね♪ 進路に悩んでいる方、料理人の仕事に興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね!

主に鳥取県西部、島根県東部のおいしいものや楽しいことをご紹介しています
みなさまのくらしのお役に立てますように(∗ˊᵕ`∗)
※本記事の情報は記事作成・更新時点のものです。最新の情報は直接店舗様にお問い合わせください。
※「時間や定休日が変わった」「移転や閉店」情報がありましたらお問い合わせフォームから一報ください。
▼最新のおすすめグルメ・お出かけ・お得なキャンペーン情報をお届け!
→ tory(トリー)公式Instagramの登録はこちらから
※写真の無断掲載・使用を禁止します。
この記事へのコメントはありません。