マイナビエージェントで転職した千葉県20代の口コミ|手厚いサービスでした

2020年07月13日

4人が参考になったと回答
総合平均

4.3点

4.3 / 5

求人満足

3点

3

書類添削

5点

5

サポート

5点

5

入社満足

4点

4

希望する業界を絞って面談したので、質は良かったが紹介数は少なかったです。営業職なので、過去の営業成績を明記したり、営業として働く上でのアピールポイント、実績や強みなど何を職務経歴書に書くのか的確にアドバイスしてもらいました。実際の面接では「理由は〇個あります」というPREP法を使って簡潔に説得力のある自己PRをするように言われました。また減点されにくい伝え方などのアドバイスもしてもらいました。

マイナビエージェントのリアコミマイナビエージェントのリアコミスマフォ用

前職の仕事内容・転職理由・選んだ決め手

前職と勤務歴 営業職を7ヵ月
転職回数 3回目

人物 <仕事内容>:広告代理店の企画営業職
新規開拓の営業、顧客獲得後の広告展開の提案、受注納品

<転職理由>上司のモラルハラスメントにより、精神的に苦痛だったことと、会社の保守的な風土が合わなかったため。

<叶えたかった事>上司のハラスメントから逃れたかったことと、もっと自由に自分の意思で仕事ができる環境に移りたかった

マイナビエージェントを選んだ決め手
  1. 過去に使ったことがないエージェントだった
  2. 前職の職場から、オフィスが至近だったこと。
  3. 営業職の転職に強いという口コミを見たから

面談した感想とアドバイス

面談イラスト

担当者名・年代 Sさん・30代中盤の女性
印象 愛嬌があり、第一心象はとても良かった。面談時のヒアリングも筋が通っており、話の内容も深堀してくださり、営業力の非常に高い人だった。

「そのような志向ならば、〇〇という仕事もいいと思います」というような、潜在的な欲求を喚起してくれるような方だった。

<面談の流れ>:転職の動機→次にやりたい仕事のこと→履歴書と職務履歴書(事前提出)→経歴についての補足説明→転職時の諸条件の確認(年収、休日、業界など)→求人の紹介

<面談前後の気持ち>
(面談前)
過去の転職活動で利用していたエージェントは、面談だけして求人の紹介どころか何のコンタクトもしない会社だったので、転職エージェントにいい印象を持っていなかった。
また、この時は前職を1年未満で退職することになっていたので、雑な扱いをされるのではないかと心配だった。

(面談後)
上記の懸念点を正直に担当者へ伝え「私はそんなことはしない」と言ってくださったので安心した。

さらに「たしかに短期の転職は懸念する企業もあるが、私の経歴であれば紹介できる案件は多い(営業職なので)」と言ってもらえて、光が差したような気になった。

<アドバイス>:エージェントも人間なので、紹介してくれよ!という横柄な態度の人に、熱心にサポートしようとは思わないはず。

少し下手にでる感じで「頑張るんで助けてください...」ぐらいの演技をしたほうが心象が良い。

エージェントは面接の際に「推薦書」を企業に提出する。これは担当エージェントが初回面談時に感じた応募者のパーソナリティを記入するものなので、最初の面談の印象はとても大事

ここにいいことを書いてもらうためにも、笑顔で、はきはきと、前向きな発言をすることをおすすめする

紹介求人数と応募状況

企業募集情報

紹介求人数 約40社 応募数 10社 非公開求人 不明

希望する業界を絞っていたので、質は満足だった。ただ、量は少なかった。これは希望業界の求人自体がそれほど多くない、業界の特性も関係していたと思うので、エージェントだけの責任ではないと思っている。

ブラック企業の有無は、面接と求人票だけでは分からなかった。

履歴書・面接対策

書類通過数 3社 企業面接数 3社

<履歴書・職務経歴書添削>営業職の面接なので、過去の営業成績は明記すること、営業職としてのアピールポイントを、私の実績と強みをヒアリングしていただいた上で、何を書くべきかを的確にアドバイスしてくださった

あとは、見やすい表記(フォーマットの調整)なども手伝ってくれた

<面接対策>「理由は〇個あります」、というPREP法で話すことを教えていただいた。基本的には面接で答える内容は私が考えましたが「その言い方はネガティブに受け取られるので、〇〇と言い換えたほうがいい」というように、減点されにくい伝え方などのアドバイスをしていただいた

ここでのアドバイスは、自己応募で試験を受けていた企業でも応用できたので、非常に役立った

転職エージェントの対応

サポートの速さ 早かった
転職を無理にすすめられたかどうか NO

<評価の理由>前職の職場と、マイナビのオフィスが至近だったこともあり、面接が決定するごとに、オフィスにうかがい面接対策や、職務経歴書の添削サポートを行ってくれた。

一次→二次と面接のフェーズが変わると担当面接官も変わってくるが、そのたびに面接官のタイプや、想定質問などの情報を積極的に提供してくれた

<知識とキャリア相談>かなり手厚くサポートしてもらった。次の会社では長く働きたいという私の思いを尊重してくれ、その会社に勤めている人の様子や社風、上長の性格などもできる限り情報として提供してくれた

選考がない日も、転職活動の様子や、心境の変化はないか?と日々電話やメールでコンタクトをとってくれていた

最後、2社から内定が出た時、どちらの会社に入るか悩んでいた時も「そもそも転職の動機は?」「何をかなえたかったのか?」というところに立ち返り、適切なアドバイスのもと、転職先を決めることができた

利用した人材紹介会社の評判

転職紹介会社一覧

登録した数 転職紹介会社2社/求人サイト3社
良かった会社 転職紹介会社:マイナビエージェント、インプレッション
求人サイト:マイナビ転職
悪かった会社 転職紹介会社:なし
求人サイト:リクナビNEXT、エン・ジャパン
登録できなかった会社 なし
また利用したい? Yes

<評判や利用前のイメージとの比較>
人材紹介会社でも、これだけ能力があって、熱心にサポートしてくれる人がいただ!と思った。

最初は「人身売買の会社でしょ」ぐらいの悪いイメージしかもっていなかったので、これほど親身にサポートしてくれて、とても感謝している

<良かった会社>
マイナビエージェント:他の項目に記載しているので、割愛。初回面談時のヒアリングから、面接対策、内定後フォローととても手厚いサービスを受けることができて大変満足している。

インプレッション:人材業界に特化した個人の人材紹介会社(社員は2名)インプレッションの社長が、会社員勤めをしていた頃によく知っている企業を紹介してくれたので、求人の質は良かった。

さらにその紹介企業の内情や社長の人柄も知っていたので非常に良かった。ただ、2名しかいない会社なので連絡が取りづらかったことなど、オペレーションは大手には劣るし、実際多少の不便は感じた。

<求人サイトを利用した感想>
総じて求人数は多くて選択肢は多かったが、応募管理が大変だった。リクナビなどは利用者も多い分、応募希望者も多いせいか、連絡がこない企業も数社あった。

エン・ジャパンはベンチャー系の企業が多く、ブラック企業のような会社が多い印象だった。

<ハローワークを利用しなかった理由>
ハローワークの求人は、スクリーニングがされていないので、いわゆるブラック企業のような求人が多いと思い、怖くて利用しなかった。

転職活動を振り返る

就活

履歴書で注意するポイント 修正点
内容:私の使用していた履歴書フォーマットには、経歴を記入するのみでしたので、工夫点などは特にございません。申し訳ございません。
職務経歴書で注意するポイント 修正点:営業の成績は具体的な数字を出す(営業の形態も明記)

内容
2008年4月~2010年8月 本社第二営業部 企画営業職
【営業スタイル】主に飛び込みで新規開拓を行い顧客を獲得し、リピートへ繋げる
【取引顧客】 飲食店、美容業界、小売店など、幅広い業界を担当
【実績】
2008年度 年間予算1,680万円 実績:1,290万円
2009年度 年間予算2,375万円 実績:2,010万円
2008年10月~2009年7月 毎月新規顧客数トップ(10~12件/月...平均2、3件)
2012年5月~2013年2月 営業4部 営業職
首都圏を中心とした法人顧客に対し、広告プランの企画・提案・実施
新規部署立ち上げメンバーとして、主に反響営業を担当
【営業スタイル】紹介、既存顧客の深耕営業および反響営業
【取引顧客】 法人企業(レコード会社、テレビ局をメインに、一般企業も担当)
【実績】
2013年2月 新規獲得件数 社内1位 社長賞受賞(2件)
面接で受けた質問と回答内容 修正点:実際の成果物を持参し、業務での実績の経緯を伝えた

内容
質問例 仕事での成功体験は?
回答例 (私は過去に広告の仕事をしていたので、実際の広告ゲラを見せながら)顧客情報(こういう課題感を持っている顧客だったので)と、私からの仮設と提案、成果物を作成するにあたっての苦労や、工夫点、効果をビジュアルを見せながら伝えたことで、より具体的に伝えることができた。

<苦労した点>書類通過率が、リクナビなどのサイトからの応募より非常に低い。企業の見る目がより厳しい。

<解決方法>その事実は変えられないので、エージェント以外の方法(リクナビなど)も併用して活動をしていた。

転職満足度

転職した後の感想

転職有無 マイナビエージェントを利用して転職に成功しました
年収の増減 400万円から420万円に

<転職活動前後の気持ち>仕事の実務以外の煩わしいこと(人間関係や上司からの嫌がらせなど)がなくなり、今までは転職してすぐに「会社に行きたくない」と思うことがあったが、今の職場でそう思ったことはなかった。

「100%自分に合う会社は存在しないが、居心地のいい職場は存在する」ということが分かった。そして「まったく合わない会社」というものも、絶対存在するということにも気づいた

<現在の仕事の満足度>満足度は100点満点だと75点ぐらい。おおむね満足している。過去に勤めた会社の中で1番いい。まず、前職のようなハラスメントがない。

残業もこれまでは1日3時間以上していたが、今の職場は1日1時間未満で帰れることがほとんど。残業時間は減ったが、収入自体は年々増えている

大きな会社ではないので、自分の意見も発言できるし、耳を傾けてくれる。

<前職に戻りたいですか?>後悔はない、転職して良かったと心から思っている。戻りたいなんて1度も思ったことがない。

<転職を考えている方へアドバイス>転職エージェントは、誰でも等しくサポートしてくれるわけではない。最初の面談はそれなりに対応してくれるが、それなりのスキルと経験がないと、求人の紹介すらこないのが実態。

エージェントのもっている求人は、ハローワークや求人サイトより質が高い分、成功報酬も高く、企業側の見る目も厳しいため、書類通過率は自己応募よりかなり低いのであらかじめそこを理解した上で利用するかしないかを検討したほうが良い。

求人の数は、事務職より圧倒的に営業やエンジニア職のほうが多い。過去に事務職希望の知人をエージェントに紹介したことがあるが、お手伝いできない、と言われたと言っていた。

事務職は今やほとんどが派遣でまかなっているため、そのあたりも注意したほうがいい。あと、エージェントの担当者の質は正直まちまち

多くのエージェントサイドは、担当者が合わなければ変更を申し出てくださいと言っているので、心もとなければ変更を申し出ることをおすすめする。(自分の人生がかかっているのだから)

貴重な口コミありがとうございました。


転職エージェントランキング2019年版転職エージェントランキング2019年版