マイナビエージェントの登録や退会方法などよくある質問まとめ
2019年09月06日
2019年09月06日
マイナビエージェントの利用を考えている方から、よく聞かれる質問をまとめています。転職を考えている方や、どこの転職エージェントを利用するか悩んでいる方は参考にしてみてください。
質問一覧
人材紹介会社の特徴と登録(入退会)に関して
費用や方法など転職エージェントの利用に関して
サポート対象者などに関して
マイナビエージェントは全職種に対応をしており、首都圏や関西圏エリアの求人が豊富なことが特徴です。リアコミの口コミからは、「期待通りの紹介が受けれた」という方が多くみられました。また、85%の方が、「またマイナビエージェントを利用したい」と回答していました。
こちらでは、さらに詳しい企業情報やサポート力などの評価をまとめています⇛ マイナビエージェントの評判・口コミをみる
マイナビエージェントの場合、全体求人の内8割が非公開求人であることが特徴です。そして非公開求人は、エージェントに紹介してもらうことで詳細を知ることができます。
マイナビ転職は幅広い業界の求人を多数掲載をしていることが特徴で、気になった求人に自身でアプローチすることができます。
マイナビ転職の場合は、全ての工程を自身で行うことになるためマイペースに転職活動をしたい方に向いています。
マイナビエージェントは、応募書類作成や面接対策などのアドバイスや、面接日程の調整などのサポートを受けることができます。一般的な転職活動期間の平均は1~2ヶ月となっているため、スムーズな転職活動を目指している方におすすめです。
もちろん、登録できます。
「転職を決意した」段階から利用開始される方が多いそうですが、実際は漠然と「良い企業があれば転職したいかなぁ」くらいの気持ちの段階から相談を行った方が気持ちに余裕をもつことができて、転職が成功するケースが多いです。
下記のマイナビエージェントのホームページからお名前や経歴情報などの情報を入力して登録すると、5日営業以内にメールか電話で連絡がきます。
その後、届いた案内にしたがって面談の日時を設定します。
面談では転職エージェントがヒアリングするので、希望条件や経歴、転職理由を伝えましょう。
⇒マイナビエージェントへの登録はこちら
可能です。無料でサポートしてもらった分少し言い出しづらいところもあるかもしれませんが、問題ありません。
退会をスムーズにすすめるポイントとしては担当のエージェントに退会する理由と感謝の気持ちを伝えましょう。転職エージェントの退会方法はこちらにまとめています。
⇒メール例文付・大手転職エージェントの退会方法を解説!
利用期限はありません。
転職サポート(求人紹介や書類添削など)には一切費用はかかりません。
内定が決定しても、しなくても、利用者が転職エージェントへ支払う費用は発生しません。
企業面接や内定辞退、入職後に辞めてしまっても、転職者が損害賠償や違約金を支払うことはありません。
対応しています。20代向けの案件が増え、第二新卒から既卒向けの求人まで幅が広がってきています。年齢・学歴不問の求人も多く保有しています。
高校卒業や大検をとられた方もサポートしています。学歴不問で、未経験OKの求人や職歴・スキルを重視してくれるところもあるので、学歴に関係なくサポートしてくれます。
翌年度以降の新卒就活生向けサービスも用意されています。登録時に卒業年度に応じたサービスを選択してください。
⇒マイナビ-学生向け就職活動(就活)・就職情報サイト年齢制限などは設けていないため、利用できます。
また、40・50・60代の方に特化・対象とした『マイナビミドルシニア』というサービスを行っています。サポート内容はマイナビエージェントとほぼ変わらず、業界未経験OKの求人もあり、その他雇用形態などから職業を選ぶことも可能です。
その他、転職エージェンと転職サイトとの違いなど、人材紹介会社に関する基本的な疑問から利用をする前に確認しておきたい質問をこちらでまとめています。
→転職エージェントの登録を考えてる人に頻繁に質問される内容まとめ2017年版
マイナビエージェントは女性向けや世代に合わせた転職支援をしているため、自分に合った転職エージェント(キャリアアドバイザー)と求人が探しやすいと言えます。また、多くの企業とのパイプを保有しているため、面接企業の情報を細かに把握しています。
サポートに期限を設けていないため、じっくりと計画を立てながら転職を目指す方にもおすすめです。